機能訓練・口腔機能向上・栄養改善の推進
機能訓練・口腔機能向上・栄養改善の推進
フレイルを防止し、健康長寿を図る取り組みとして、「栄養(食・口腔機能)」「運動」「社会参加」の重要性が指摘されています。介護事業所においてサービス提供を行う中でも、その重要性を意識した取り組みを行っていただいていることと思いますが、特に通所介護、地域密着型通所介護及び通所型介護予防サービス事業所ではその取り組みを行っていることを評価し、加算が創設されております。
サービスを必要とする利用者に、適切な人員を配置し計画的なサービスを行うことで、通常のサービス報酬に上乗せされた報酬を受け取ることが可能になります。
以下に、地域密着型通所介護の一部の加算に関する基準及び留意事項の抜粋を掲載いたしますので、事業を運営するうえで参考にしてください。
また、以下に掲載のない加算もございますので、居宅サービス等加算届出をご確認のうえ、必要に応じて届出を行い、適正な運営を行ってください。
加算
生活機能向上連携加算
生活機能向上連携加算 200単位/1月
※ただし、個別機能訓練加算又は運動器機能向上加算を算定している場合は100単位/1月
基準等抜粋 (サイズ:888.79KB) 別ウィンドウで開きます
出典:社会保険研究所 介護報酬の解釈(1)
個別機能訓練加算
個別機能訓練加算(1) 46単位/1回
個別機能訓練加算(2) 56単位/1回
※要介護1~5の利用者が対象
基準等抜粋 (サイズ:2.36MB) 別ウィンドウで開きます
出典:社会保険研究所 介護報酬の解釈(1)
口腔機能向上加算
口腔機能向上加算 150単位/1回(1月に2回を限度)
※要介護1~5の利用者が対象
※要支援1、2及び事業対象者の場合は150単位/1月
基準等抜粋 (サイズ:1.04MB) 別ウィンドウで開きます
出典:社会保険研究所 介護報酬の解釈(1)
栄養改善加算
栄養改善加算 150単位/1回(1月に2回を限度)
※要介護1~5の利用者が対象
※要支援1、2及び事業対象者の場合は150単位/1月
基準等抜粋 (サイズ:142.65KB) 別ウィンドウで開きます
出典:社会保険研究所 介護報酬の解釈(1)
お問い合わせ
東大阪市福祉部指導監査室 介護事業者課
電話: 指導担当:06(4309)3317 指定担当:06(4309)3318
ファクス: 06(4309)3848
電話番号のかけ間違いにご注意ください!