ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    高齢者帯状疱疹の予防接種

    • [公開日:2022年10月28日]
    • [更新日:2025年4月22日]
    • ID:34641

    帯状疱疹とは

    帯状疱疹は、幼少期に感染する水ぼうそうのウイルスが原因でおこる皮膚の病気です。

    日本人成人の約90%以上は、水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏していると言われています。

    過労やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化して帯状疱疹を発症します。

    症状は、体の片側の一部にピリピリとした痛み、赤い発疹が発生します。症状の多くは上半身に現れ、顔、目、頭に現れることもあります。

    特徴

    ・神経に炎症を起こすため痛みは強い。

    ・50歳代から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われてる。

    ・皮膚症状が治まった後も長期間痛みが続くことがある(帯状疱疹後神経痛)。

    ・免疫力の低下(加齢、疲労、ストレス、糖尿病やがんなどの疾患)が発症のきっかけになることがある。

    帯状疱疹後神経痛とは

    皮膚症状が治まった後も、ウイルスによる神経の損傷で3か月以上痛みが続いている状態を言います。

    帯状疱疹を発症した50歳以上の約2割の方が、帯状疱疹後神経痛になると言われています。

    その他の合併症として、顔面神経麻痺や難聴等があります。

    定期接種について

    令和7年度対象者

    令和7年度中(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に下記に該当する方

    1. 年度中に65歳になる方(昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生)
    2. 接種時に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度の方)
    3. 年度中に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(5年間の経過措置があります)(100歳以上の方は、令和7年度に限り全員が対象)

    令和7年度以降の年度別の接種対象者は早見表(別ウインドウで開く)をご参照ください。


    年度別接種対象者

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    その他

    ・帯状疱疹にかかったことのある者も定期接種の対象となります

    ・これまでに、生ワクチンを1回又は組換えワクチンを2回接種したことのある方で、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められる方は対象外です

    ・医師から説明を受け、ワクチン接種の有効性や安全性について十分理解したうえで接種してください。

    ワクチンの種類について

    接種回数・自己負担金など

    乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
    ワクチンの種類生ワクチン組換えワクチン
    接種方法・回数皮下注射・1回筋肉注射・2回
    接種間隔1回目の接種から2か月後に2回目の接種を行う。(1回目接種後2か月以降6か月後まで)
    自己負担金
    1回 4,000円1回 10,000円
    副反応接種部位の痛み、腫脹、発赤など接種部位の痛み、腫脹、発赤、倦怠感、頭痛など

    医師と相談し、いずれかのワクチンを選択してください。

    生活保護を受給されている方は無料です。事前に福祉事務所で被保護証明書の発行を受け、接種時にお持ちください。

    接種方法

    • 東大阪市予防接種委託医療機関へ、予約のうえ接種してください。「予防接種予診票」は委託医療機関に備えています。
    • 接種時には、健康保険証や運転免許証など、住所と生年月日が確認できるものをお持ちください。また、対象者(2)に該当する方で、身体障害者手帳を取得されている方は手帳をお持ちください。
    • やむを得ない事情で東大阪市以外で接種をご希望される場合は、事前に手続きが必要です。詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    持ち物

    • 健康保険証やマイナンバーカードなど、住所と生年月日が確認できる身分証明書

       *予診票は東大阪市内委託医療機関に備えてつけています。

    接種にあたっての注意

    • すでに「シングリックス」を任意接種をしていた場合、残り接種を定期接種として扱うことが可能です。
    • 帯状疱疹ワクチンの交互接種については、認められません。
    • 接種にあたっては、医療機関にある接種説明書をよく読み、予防接種による効果や副反応を理解したうえで接種するかどうか検討してください。気にかかることやわからないことがあれば、予防接種を受ける前に医師や看護師に確認してください。十分に納得できない場合は、接種するのを控えてください。
    • 予防接種により、軽い副反応がみられることがあります。主な副反応は、注射部位の疼痛・発赤・腫脹・かゆみ、頭痛、腋窩痛などです。また、稀に起こる副反応としては、アナフィラキシー、ギランバレー症候群、血小板減少性紫斑病、蜂巣炎等が報告されています。
    • 対象年齢になるまでに接種された分の費用の払い戻しはありません。

    任意接種について

    50歳以上の方は自己負担にて任意での接種が可能です。任意予防接種の場合、医療機関の所在地は東大阪市内外を問わず接種可能です。ご自身で医師に相談いただき、実施日を決めてください。

    ●予防接種を実施している医療機関は「大阪府医療機関情報システム」にて検索することができます。

    大阪府医療機関情報システム(別ウインドウで開く)

    検索方法⇒病院・診療所で探す→医療機能で探す→予防接種→予防接種の種類を選択

    帯状疱疹ワクチンについては、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご参照ください。

    注意事項

    ・抗がん剤治療中やステロイドホルモン剤を使用しているなど高度な免疫低下が認められる場合には生ワクチンの接種ができない場合もあります。

    ・いずれのワクチンも治療中の疾患によっては、接種できない場合もありますので、必ず主治医に確認のうえワクチン接種の計画を立てるようにしてください。

    ・医療機関でのワクチン接種は予約制であることが多いため、必ず事前に医療機関へ問い合わせてください。

    お問い合わせ

    東大阪市健康部保健所 感染症対策課

    電話: 072(960)3805

    ファクス: 072(960)3809

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム