ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    子ども市政だより第39号 1・2・3面

    • [公開日:2024年7月16日]
    • [更新日:2024年7月5日]
    • ID:39506

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    東大阪子ども市政だより

    第39号 2024年7月

    発行
    東大阪市 市長公室 広報広聴室 広報課
    〒577-8521 東大阪市荒本北一丁目1番1号
    電話
    06(4309)3000 ファクス06(4309)3822

    市ウェブサイト

    東大阪市には、美術や文学、歴史などの魅力的な文化があり、その魅力を今に伝える文化財や文化施設などがたくさんあります。今回の「すくらむ」では、令和6年4月1日にオープンした「東大阪デジタル博物館」をみなさんに紹介します。

    問合せ先
    文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823

    デジタル博物館で楽しく学ぼう!

    デジタル博物館はインターネット上の博物館で、スマートフォンやタブレット端末から東大阪の貴重な資料(旧石器時代から昭和の資料、合計51点)をいつでも・どこでも・だれでも見ることができます。

    また、サイト内の『キッズはくぶつかん』では、楽しく学べるコンテンツも用意しています。

    旧阿弥陀院(長瀬墓地)木造阿弥陀如来坐像

    長瀬墓地の旧阿弥陀院に祀られていた仏像。ひとつの木材を彫りだして作られているよ!

    神並遺跡出土縄文土器深鉢

    東大阪で最も古い縄文時代早期の土器。生駒山の西側の麓で採れる粘土で作られているよ!

    角めんこ(帝国キネマ映画作品・日活映画作品ほか)

    昭和初期に流行した遊び道具。当時、子どもたちに大人気だったヒーローの絵柄が描かれているよ!

    すくらむは、愛はぐくむ子どもスクラム基金を活用しています。

    みんな知ってる?デジタル博物館

    デジタル博物館のここがすごい!

    静止画像
    きれいに拡大できる!

    1億画素以上のカメラで撮影しているからきれいに見ることができるよ

    3D
    実物では見えない角度からも見える!

    3Dスキャナーで全方位から読み込むことで、360°回転可能なデータを作成しているよ

    キッズはくぶつかん

    楽しく学べる4つのコンテンツ

    資料紹介

    トライくんといっしょにいろんな資料を見られる!

    地図

    東大阪市の資料を地図から探せる!

    年表

    東大阪市と日本のできごとを年表で見比べよう!

    クイズ

    デジタル博物館で公開している資料に関するクイズを出題!

    PICK UP

    大賀世2号墳出土 人物埴輪

    1500年前の古代人のファッションがわかる人物埴輪!

    左手の親指を立てたポーズは…Goodサインかな?

    正解は、目録データをチェックしてね♪

    『布施市五景』「附近史蹟交通圖・布施市付近略」

    およそ90年前の東大阪周辺を描いた絵葉書!昔の布施市を中心に、近鉄の路線や名所が目白押し!

    このころからラグビー場があるんだね♪

    クイズに挑戦してみよう!

    Q. 環頭大刀把頭に飾られている動物はなに?

    把頭とは、刀剣の握る部分の端に取りつけられた飾りのことだよ

    正解はここから確認

    みんなで体験!デジタル博物館特別授業

    6月7日、縄手小学校6年生44人がデジタル博物館を使用した特別授業を体験しました。

    この授業はデジタル博物館を通じて、東大阪市の文化財や歴史などに興味をもってもらうために行われました。当日は東大阪市役所文化財課の職員が使い方や展示物の解説を行い、児童は疑問点を質問したり、感じたことを発表したりしました。また、児童一人ひとりが、人物埴輪や阿弥陀如来坐像といった自分だけの“ええもん”を見つけていました。

    わたしの見つけたええもん!

    自分の好きな文化財を探しました!

    旧阿弥陀院(長瀬墓地)木造阿弥陀如来坐像

    山畑22号墳出土 須恵器装飾付壷

    特別授業を受けてみて

    • わからないことがデジタル博物館を使ってわかるようになりました
    • 歴史がより好きになりました
    • 東大阪市の歴史をもっと知りたいです

    などの感想がありました。

    とても楽しかった
    61パーセント
    楽しかった
    34パーセント
    あまり楽しくなかった
    5パーセント

    95パーセントの児童が楽しかったと回答

    みなさんも東大阪デジタル博物館を使って歴史を学んでみよう!

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム