介護事業所の指定申請等に係る「電子申請・届出システム」の運用開始について

「電子申請・届出システム」について
厚生労働省は、介護分野における文書負担を軽減する観点から介護サービス情報公表システムの機能拡張を行い、オンラインによる指定申請等が可能となる「電子申請・届出システム」の運用を開始しました。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化(別ウインドウで開く)
本市では、令和7年1月中旬より段階的に当該システムの運用を開始いたします。
備考:従来どおり、書面による提出も可能です。

受付可能な届出の種類
現在、受付可能な手続きは指定更新申請のみです。
現在受付中の申請
- 令和7年6月1日指定更新(令和7年5月31日有効期間終了)の事業所の指定更新申請
指定更新申請以外の届出の受付開始時期等については、随時ウェブサイトに掲載いたします。

利用方法について

GビスIDについて
GビズIDとは、デジタル庁が運営する法人・個人事業主向けの共通認証システムです。
電子申請・届出システムの利用には、「GビズIDプライム」の作成が必須です。「GビズIDメンバー」は必要に応じて作成してください。
なお、「GビズIDエントリー」では利用できませんのでご注意ください。
アカウントの種類 | 特徴 | 電子申請届出システム利用可否 |
---|---|---|
gBizIDプライム | 法人の代表者のアカウント | 〇 |
gBizIDメンバー | gBizIDプライムのアカウントが発行する従業員向けのアカウント | 〇 |
gBizIDエントリー | 電子申請届出システムで利用不可 | × |
IDを持っていない法人は、まずアカウントを作成してください。
「GビズIDプライム」アカウントの作成にあたっては、書類審査があるため2週間程度かかることがあります。
GビズIDの作成方法等の詳細については、下記のサイトをご確認ください。
注意:市ではGビズIDに関する問合せの対応はできません。

「電子申請・届出システム」ログイン

様式
電子申請・届出システムで使用する申請様式については、下記のページよりダウンロードしてください。

指定更新申請

注意事項
・申請後、当課より差戻しとなった場合は、早急に再提出を行ってください。
差戻し後、再提出がなされない場合は指定更新手続きができなくなります。
差戻しの通知は、システムよりメールにて自動送信されます。メール確認後、必ずシステムにログインして、再提出を行ってください。(当課より差戻しの電話連絡等は行いません。)
・システム内の申請者情報入力欄の申請者名又は届出者名は、手続きの担当者の名前を入力してください。(法人代表者名ではありません。)
お問い合わせ
東大阪市福祉部指導監査室 介護事業者課
電話: 指導担当:06(4309)3317 指定担当:06(4309)3318
ファクス: 06(4309)3848
電話番号のかけ間違いにご注意ください!