土砂災害の前兆現象
前兆現象に注意しましょう。
自然災害による死者・行方不明者のうち約半数以上が土砂災害によるものです。土砂災害は危険性が非常に高いため、災害発生前に避難を完了させることが必要です。しかし、地形や地質、降雨量など複合的な原因があるため、発生を事前に予測することは困難です。
以下の前兆現象を確認したら、速やかに避難するよう平常時から心がけてください。また避難する際は、土砂の流れる方向と直角に逃げましょう。
以下の前兆現象を確認したら、速やかに避難するよう平常時から心がけてください。また避難する際は、土砂の流れる方向と直角に逃げましょう。
土石流
山腹、川底の石や土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へ押し流されるものをいいます。

前兆現象
・山全体がうなっているような音がする。
・川が濁ったり、流れに流木が混じったりしている。
・雨が降り続いているのに川の水が減っている。
地すべり
斜面の一部または全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象のことをいいます。

前兆現象
・地面がひび割れたり、一部分が陥没または隆起する。
・井戸の水が濁る。
・池や沼の水の量が急激に変化する。
がけ崩れ
地中にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、雨や地震などの影響で急激に斜面が崩れ落ちることをいいます。

前兆現象
・がけや小石がパラパラ落ちてくる。
・がけに割れ目ができる。
・がけから水が湧き出る。
(注意)
上記は一般的な前ぶれです。すべての場所において必ず起きるというものではありません。普段と違い、少しでも身に危険を感じたら避難するようにしましょう。