防災学習(防災学習動画・防災出前講座など)

防災学習動画
個人学習だけでなく、自治会などでも活用できる防災学習動画を作成しています。
避難に関する情報や避難行動など、重要な内容をコンパクトに纏めていますので、是非ご活用ください。
その他、災害時に役立つ内容も掲載しています。

防災について学ぶ【地震編】
この動画は地震が発生するメカニズムについて説明した動画です。

防災について学ぶ【風水害編】
この動画は風水害が発生するメカニズムについて説明した動画です。

防災ハザードマップ
この動画は、ハザードマップの説明です。

避難情報と伝達手段
この動画は、市から発令される避難情報とその伝達手段についての説明です。

避難行動
この動画は、避難情報を受けた際に、どのような避難行動が求められるかについての説明です。

避難所用テントの組立・収納
災害時用備蓄物資として市内の第1次避難所(78箇所)にテント(間仕切り)を備蓄しています。

考える防災教室
こちらは、大阪ガス株式会社の楽しく学ぶ防災教材「考える防災教室」をもとに作成された動画です。
- 日本で起こる自然災害
- 災害時の暮らしの変化
- ライフラインのない暮らしをイメージしよう
- 災害時に役立つアイデアと家庭での備え
についてご紹介します。

地震発生後のガスメーター復帰操作
こちらは、地震発生後にガスを使用できるように、大阪ガス株式会社から皆さんへガスメーターの復帰操作をお願いする動画です。
大きな地震(震度5相当以上)が発生したら、ガスメーターが自動的にガスをストップします。
再びガスを使うにはガスメーターの復帰操作が必要となります。さらに被害を大きくしないために、ガスの正しい復帰操作を、しっかり覚えておきましょう。

災害時に知っておくと便利な紙食器・紙スリッパの作り方
この動画は、大阪ガス株式会社が提供する災害時に知っておくと便利な紙食器・紙スリッパの作り方講座です。
災害時に新聞紙やチラシを折って、ラップやポリ袋をかぶせれば食器として活用できます。
また、紙スリッパは避難先などで使用できるマイスリッパとして便利ですので、作り方を覚えておきましょう。

防災出前講座・訓練について
防災の啓発事業として、防災出前講座・訓練を行っています。

ご利用について
・東大阪市内に在住、在勤又は在学している方で構成される、当日10人以上の出席が見込める団体やグループ。
・プロジェクターを投影できる場所があること(訓練の場合は不要)。
・駐車場を1台分確保ください。
・東大阪市内の会場をご用意ください。
・駐車場・会場等に係る費用は申込者でご負担ください。
ただし、次の事項に該当する場合は、実施することはできませんので御注意ください。
・営利を目的としている場合
・政治活動や宗教活動を目的としている場合
・活動の成果が特定の個人にのみ帰属する場合
・その他、出前講座の目的に反し、実施することが適当でないと認められるとき。
開催時間等
原則、月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前10時から17時の間で、おおむね1時間程度とします。
費用
講演料等の費用は必要ありません。
お願い
出前講座・訓練は防災への理解や関心を深めていただくための場であり、苦情や要望、個人的な相談を受ける場ではありませんので、趣旨を充分ご理解のうえ、ご利用ください。

申込方法
出前講座・訓練の受講を希望する団体等の代表者は、開催の30日前までに下記の内容が決まり次第、ご連絡ください。
・希望する講座・訓練の内容
・人数
・場所
・時間
・連絡先(団体名、代表者、電話番号、メールアドレス)
・確保した駐車場の場所
・屋外での訓練開催の場合は電源・ブルーシートのご用意などご配慮願います。

講座・訓練の内容
講座の内容は防災の一般的な知識についての説明になります。
・東大阪市の地形的特徴と災害発生の危険性(地震・風水害・土砂災害)
・日頃の備え
訓練
東大阪市で備蓄しているテント・ベッドのご紹介
簡易タンカ作成方法
簡易トイレ使用方法
避難所運営ゲーム(HUG)