水道の開栓証明書、閉栓証明書、支払い証明書

申請書等の名称
開栓証明書、閉栓証明書、支払い証明書

記載要領
上下水道局では、使用者の申請に基づき、開栓証明書、閉栓証明書および支払い証明書を、次の要領にて交付いたします。

窓口での請求
1.交付申請は、東大阪市水道サービスセンターにて受付していますので、証明書の交付を希望される方は、水道庁舎一階におこしください。
2.証明書の交付申請書は、下記および東大阪市水道サービスセンターに備えてあります。
3.申請者は、水道使用者名義本人(以下「使用者」という。)としますが、使用者以外の方が申請される場合は、委任状が必要です。また、使用者の同居家族が申請される場合は、同居家族であることが証明できるものを提示していただく必要があります。
4.申請時に、申請者ご本人を証明できる書類(運転免許証、健康保険証等)の提示を求めますのであらかじめご用意ください。(個人情報保護法等の規定により、本人確認が必要とされていますので、ご了承ください。)

郵送による請求
郵送で請求の場合、事前にお電話での内容確認の上、申請書の送付をお願いします。
送付内容
1証明書交付申請書(郵便請求用)
2本人確認書類のコピー (運転免許証、健康保険証等)
3委任状(代理人が申し込む場合) 備考:郵送のため原則として本人からの申請受付
4証明手数料分の定額小為替(無記入) 手数料 一通 300円
5返信用封筒(住所・氏名記入・切手貼付)切手110円 速達は速達料金分を追加
送付先
〒578-0944
東大阪市若江西新町1丁目6番6号
東大阪市上下水道局 東大阪市水道サービスセンター 証明書担当 宛
備考:証明書交付申請書類一式を送付いただいてから、証明書がお手元に届くまで1週間程度かかります。

書類等不備
- 証明書交付申請書の記入内容に不備
- 本人確認書類等が不足
- 料金の不足
- 連絡がつかない場合
上記の場合、送付にさらに時間を要したり、送付された書類等をそのままお返しする場合があります。送付の際は十分に確認していただきますようにお願いします

申請時の手数料
一通 300円

備考
委任状につきましては、別添付でも可能です。(自由様式)
ダウンロード書類
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
