ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    新型コロナウイルス感染症について

    • [公開日:2024年4月1日]
    • [更新日:2025年4月9日]
    • ID:38650

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    新型コロナウイルス感染症は5類感染症に指定されており、ウイルス性の風邪の一種です。特に高齢者や基礎疾患のある方は重症化しやすいと言われています。

    原因と感染経路

    原因は、新型コロナウイルスによる感染です。

    主な感染経路は、飛沫感染や接触感染です。


    症状と経過

    潜伏期間は平均約2から3日で、主な症状は発熱やのどの痛み、咳、倦怠感などです。下痢、嘔吐、味覚・嗅覚障害が起こることもあります。

    後遺症については、「新型コロナウイルス感染症罹患後の症状(後遺症)」をご覧ください。


    療養期間のめやす

    令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。

    (1)外出を控えることが推奨される期間

    発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いため、発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日を0日目)として5日間は外出を控えること、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり痰やのどの痛みなどの症状が軽快して24時間が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。

    また、学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。


    (2)周りの方への配慮

    10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

    発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。


    新型コロナウイルス 療養に関するQ&A(厚生労働省)

    予防対策のポイント

    「手洗い」

    ドアノブや電車のつり革などさまざまなものに触れることにより、手にウイルスが付着している可能性があります。

    外出からの帰宅時、調理前後、食事前など、こまめに石けんによる手洗いやアルコール消毒を行い接触感染を防ぎます。


    「マスク着用」「咳エチケット」

    咳やくしゃみの際はマスクの着用やハンカチ等で口や鼻をおさえ飛沫感染を防ぎます。


    マスク着用が効果的な場面

    高齢者など重症化リスクの高い方への感染防止やご自身を感染から守るため、下記の場面ではマスク着用を推奨します。

    ・医療機関を受診するとき

    ・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時

    通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時(概ね全員の着席が可能な新幹線や高速バス、貸し切りバス等を除く)

    ◇新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦)が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

    詳しくは、マスク着用について(厚生労働省)(別ウインドウで開く)をご覧ください。


    「換気」

    ・窓の開閉による方法

    換気の目安は、30分に1回以上、数分間程度、窓は全開、解放する窓は2方向(窓が1方向しかない場合には、ドアを開放)です。

    ・機械換気による方法

    換気扇など換気設備の稼働や、扇風機、サーキュレーターを活用し、ウイルスを窓やドアから外へ流す方法があります。


    関連リンク

    お問い合わせ

    東大阪市健康部保健所 感染症対策課

    電話: 072(960)3805

    ファクス: 072(960)3809

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム