公民連携の考え方
企業や大学の皆様からの連携に関する提案、相談を一元的に受け付ける窓口「東大阪市公民連携デスク」を設置しました。
東大阪市公民連携デスクでは、いただいた提案に対して、庁内事業部局との調整や橋渡しを行い、連携事業の実現にむけてスピード感を持って事業部局と共に取り組みを推進します。

公民連携の進め方
市が提示した課題に対する提案やアイデアを募集する「提案募集型」と、連携を希望する事業やアイデアを自由に提案していただく「自由提案型」の2つの形式で取組みを進めています。


提案募集型
東大阪市から企業や大学の皆様へ課題を発信し、その課題に対する連携事業やアイデア等をご提案いただく仕組みです。
いただいたご提案は課題を提示した事業部局にフィードバックし、事業部局において実現性があると判断させていただいた場合、ご提案者と事業部局、東大阪市公民連携デスクにて対話を行い、実証実験や事業の実施に向けて調整をすすめます。

自由提案型
企業や大学の皆様から、東大阪市との連携を希望する事業やアイデア等を自由にご提案いただく仕組みです。
いただいたご提案は東大阪市公民連携デスクにて確認のうえ、内容に応じて適切な事業部局に展開します。実現性があると判断させていただいた場合、ご提案者と事業部局、東大阪市公民連携デスクにて対話を行い、実証実験や事業の実施に向けて調整をすすめます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

東大阪市公民連携ガイドライン
公民連携デスクの役割や取組姿勢をはじめ、東大阪市が公民連携を進めていくにあたっての基本的な考え方をまとめたガイドラインを策定しました。
東大阪市は、このガイドラインに基づき、企業・大学との連携のもと、更なる市政の発展や市民サービスの向上を目指して、積極的に公民連携を進めてまいります。
東大阪市公民連携ガイドライン
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

東大阪市と事業者等との包括連携協定に関する実施要綱
事業者等と締結する包括連携協定に関し必要な事項を定めています。
東大阪市と事業者等との包括連携協定に関する実施要綱
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

東大阪市プロモーション映像
東大阪市との連携を検討している企業の皆さんに向けた市のプロモーション映像を制作しました。
この映像では、市長のメッセージにあわせて、東大阪市のさまざまな魅力を紹介しています。
ぜひご覧ください。