市政だより 令和7年10月号 16・17面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
募集
納税通知書用封筒
有料広告掲載団体・企業
令和8年度に使用する軽自動車税、固定資産税、市民税・府民税・森林環境税の納税通知書用封筒の裏面に有料で広告(1色刷り)を掲載する団体・企業を募集します。
- 申込方法・申込み先など
- 申込書と広告の見本などを11月7日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
- ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
市立障害児者支援センター職員
- 内容 定員
-
- 支援員、相談員、児童指導員または保育士=1人
- 管理栄養士=1人
- 看護師=1人
- 採用予定日
- 来年1月1日、4月1日
- ※募集要項は市社会福祉事業団ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 社会福祉法人 市社会福祉事業団事務局 072(975)5700、ファクス 072(966)1011
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブル傍聴者
無作為抽出で選ばれた市民を委員として、「子ども・若者が夢を叶えられるまちづくり」をテーマに話しあう会議を傍聴しませんか。
- とき
- 10月26日(日曜日)9時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 10月23日(木曜日)までに市電子申請システムで
- 問合せ先
- 企画課 06(4309)3101、ファクス 06(4309)3826
東大阪都市清掃施設組合職員
来年4月採用予定の職員を募集します。日本国籍の有無にかかわらず受験できます。なお、交替制で夜間勤務があります。
- 職種
-
- 電気
- 機械
- 建築
- 定員
- 各2人
- 内容 選考日
-
- SCOA=11月1日(土曜日)~11月16日(日曜日)の希望日
- 個別面接=11月20日(木曜日)(予定)
- 合格発表
- 12月3日(水曜日)
- 申込方法・申込み先など
- 10月10日(金曜日)~10月26日(日曜日)に同組合ウェブサイトで
- ※資格など、詳しくは同組合ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 東大阪都市清掃施設組合人事給与係 072(962)6021、ファクス 072(962)6125
会計年度任用職員
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに郵送または直接
- ※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
スクールヘルパー
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
医療介助員ケアアシスタント
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
幼稚園・こども園ヘルパー
- 定員
- 2人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
保育士・保育教諭(預かり支援員)
- 定員
- 若干名
- 申込方法・申込み先など
- 12月26日(金曜日)(必着)まで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
特別支援員(幼保連携型認定こども園)
- 定員
- 若干名
- 申込方法・申込み先など
- 12月26日(金曜日)(必着)まで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
イベント・スポーツ
オレンジリボン
子どもすこやかフェスティバル
家族で楽しく過ごしてもらえるイベントを開催します。ヒーローショーやペンシルバルーンのほか、子育て相談ブースもあります。
- とき
- 11月6日(木曜日)10時~13時
- ところ
- 市役所本庁舎1階ロビー・多目的ホール
- 対象
- 市内在住の子どもとその保護者
- 問合せ先
- 子ども見守り相談センター 子ども相談課 06(4309)3197、ファクス 06(4309)3818
ゆとりー人秋まつり
- とき
- 10月26日(日曜日)10時30分~15時
- 内容
- ユトリート東大阪利用団体による作品展示やスーパーボールすくい、抽選会、飲食販売など
- ところ 問合せ先
- ユトリート東大阪 06(6721)6000、ファクス 06(6721)1212
生駒山麓ウォーク
参加者にはエコバッグや東大阪市と八尾市の特産品をプレゼントします。コースとマナーを守り、安全なハイキングを楽しみましょう。
- とき
- 11月3日(祝日)
- ☆近鉄瓢簞山駅南西の神田広場に10時集合
- ※前日19時前のNHK気象情報で当日午前中の大阪府の降水確率が60パーセント以上の場合は中止。
- 定員
- 150人(申込先着順)
- 内容
- 神田広場-瓢簞山稲荷神社-らくらくセンターハウス-野外活動センター-鐘の鳴る展望台-みずのみ園地-水呑地蔵-玉祖神社-佐麻多度神社-近鉄服部川駅(約11.7キロメートル)
- 料金
- 500円(中学生以下は無料)
- 持ち物
- 弁当、飲み物、敷物、雨具
- 申込方法・申込み先など
- 10月1日(水曜日)から申込専用ウェブサイトで
- 問合せ先
-
- 府みどり企画課内生駒山系広域利用促進協議会事務局 06(6210)9557、ファクス 06(6210)9551
- 国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
秋のとくべつおはなし会
- とき ところ
-
- 10月16日(木曜日)14時10分~25分=大和公園
- 10月22日(水曜日)13時30分~45分=花園西町公園
- 10月28日(火曜日)15時30分~45分=新喜多公園
- 対象
- 幼児~小学生
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- 問合せ先
- 移動図書館 06(6728)0202、ファクス 06(6730)7337
生駒景観クリーンハイキング
枚岡公園内でごみ拾いをしながら景観を楽しみます。コースとマナーを守り、安全なハイキングを楽しみましょう。
- とき
- 11月8日(土曜日)
- ☆枚岡公園管理事務所前に9時30分集合、12時解散
- ※前日17時の気象庁天気予報で当日午前中の大阪府の降水確率が50パーセント以上の場合は中止。
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 持ち物
- 雨具、タオル、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 9月22日(月曜日)10時~11月3日(祝日)17時に市電子申請システムまたは10月31日(金曜日)までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
絵本作家・中川洋典さん
絵本ライブ&おおはす図書館であそぼ
- とき 内容
- 10月25日(土曜日)
-
- 10時~10時45分=中川さんによる絵本のよみきかせとトークライブ
- 10時45分~11時15分=牛乳パックで作るなるこ
- ※幼児は保護者要同伴。
- 定員
- 20人(当日先着順)
- ところ 問合せ先
- 永和図書館大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
まちライブラリー@文化創造館with市立図書館&えほんはともだち
テーマに沿った本を持ち寄り、紹介しながら交流するイベントです。
- とき 内容
- 10月25日(土曜日)
-
- 10時~16時=出張図書館とえほんはともだち
- 10時~10時30分・12時30分~13時=読み聞かせ
- 12時~12時30分=ペーパークラフト作成
- 13時30分~14時45分=お茶会スペシャル
- 15時~17時=全国大学ビブリオバトル2025東大阪予選(観戦のみ)
- ところ
- (1)(2)(3)文化創造館まちかど広場、(4)(5)文化創造館まちライブラリー
- 定員
- (1)(2)(3)(5)定員なし(申込不要)、(4)10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を10月1日(水曜日)10時30分からEメールまたは直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- まちライブラリー大阪本部 06(6809)3152、Eメールアドレス machilibrary.higashiosaka@gmail.com
ひきこもり家族交流会
家族だからこそ感じる心配ごとや悩みを話しあったり、情報交換したりできる場です。
- とき
- 10月28日(火曜日)・11月25日(火曜日)・12月23日(火曜日)・来年1月27日(火曜日)・2月24日(火曜日)・3月31日(火曜日)11時~12時
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 社会福祉法人 つむぎ福祉会くるみ東大阪(荒川3) 06(6727)0535
- 問合せ先
- 生活支援課 06(4309)3182、ファクス 06(4309)3848
東大阪のなりたち
出張展示
東大阪の自然「海だった東大阪」展
- とき
- 10月1日(水曜日)~来年3月(予定)9時~21時
- ところ
- 永和図書館
- 問合せ先
- 文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823
東大阪の産業「生駒山西麓の水車と伸線業」展
- とき
- 10月1日(水曜日)~来年3月(予定)9時~21時
- ところ
- 花園図書館
- 問合せ先
- 文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823
旧河澄家の催し
筑前琵琶弾き語り~物の怪退治へいざ行かん!
- とき
- 11月2日(日曜日)13時30分~14時30分
- 対象
- 中学生以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 10月2日(木曜日)9時30分から旧河澄家ウェブサイトまたは電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
河内木綿糸紡ぎ機織り体験~木綿のコースター作り
- とき
- 11月15日(土曜日)13時~15時
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 料金
- 200円
- 申込方法・申込み先など
- 10月15日(水曜日)9時30分から旧河澄家ウェブサイトまたは電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
カマドで秋の甘味パフェ体験~お芋と白玉を添えて
- とき
- 11月23日(祝日)13時~15時
- 対象
- 3歳以上の方
- ※未就学児は保護者要同伴。
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 料金
- 200円
- 持ち物
- 三角巾、エプロン、タオル、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 10月23日(木曜日)9時30分から旧河澄家ウェブサイトまたは電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
リポビタンDチャレンジカップ2025
日本代表VSオーストラリア代表パブリックビューイング
国立競技場で開催されるラグビー日本代表の試合のパブリックビューイングを行います。
- とき
- 10月25日(土曜日)14時50分から
- ところ
- 布施駅前市民プラザ5階多目的ホール
- 申込方法・申込み先など
- 10月1日(水曜日)16時~10月16日(木曜日)17時に申込専用ウェブサイトで
- ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 花園・スポーツビジネス戦略課 06(4309)3019、ファクス 06(4309)3849
DX・ITツール体験フェア
- とき 内容
- 10月29日(水曜日)
-
- 13時30分~14時30分・15時30分~16時15分=DX導入セミナー
- 14時30分~17時30分=展示体験交流会
- 定員
- DX導入セミナー=30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項をファクスで(Eメール、申込専用ウェブサイトも可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス 06(6725)3611、Eメールアドレス sodan@hocci.or.jp
- 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
秋季市民グラウンド・ゴルフ大会
- とき
- 11月14日(金曜日)(受付は8時15分から)
- ※雨天時は11月17日(月曜日)に順延。
- ところ
- 吉田春日グラウンド
- 対象
- 市グラウンド・ゴルフ協会登録者以外の市内在住・在勤(いずれか)の方
- 定員
- 60人(申込先着順)
- 料金
- 300円
- 申込方法・申込み先など
- 10月9日(木曜日)10時~11時30分に文化創造館2階に直接
- 問合せ先
-
- 市グラウンド・ゴルフ協会「大西」 06(4980)8184
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
講座・教室
当事者が中心でつくる連続研修会
学校・教育について学ぼう
学校・教育の場における障害に対する取組みや課題について学びます。
- とき
- 10月28日(火曜日)14時~16時
- ところ
- レピラ(市立障害児者支援センター)
- ※配慮が必要な方はお知らせください。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を申込専用ウェブサイトで(Eメール、ファクスも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス shogaishisaku@city.higashiosaka.lg.jp
レピラ 手話体験講座
- とき
- 原則9月27日~来年2月28日の第4土曜日14時~15時(計6日間)
- 対象
- 市内在住の小学生・中学生
- 定員
- 20人(抽選)
- ※資料代200円が必要。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項をハガキで(ファクス、Eメール、電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0984菱江5-2-34 レピラ(市立障害児者支援センター) 072(975)5713、ファクス 072(975)5719、Eメールアドレス koryu@hsj.or.jp
スマホ講座
電話のかけ方から写真の撮影・共有方法などを学ぶ超初心者向けの講座です。
- とき
- 11月6日~12月4日の木曜日10時~12時(計5日間)
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
- 定員
- 10人(抽選)
- 持ち物
- スマートフォン
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を10月14日(火曜日)までにファクスで(電話、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 荒本人権文化センター 06(6788)7424、ファクス 06(6788)2456