ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    くらしのガイド2025[環境・ごみ]

    • [公開日:2025年3月28日]
    • [更新日:2025年3月28日]
    • ID:40722

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    家庭から出るごみ

    市で収集するもの
    ごみの区分ごみの内容ごみの出し方収集料金問合せ先
    市で収集するもの家庭ごみ台所ごみ、紙くず、その他小型の燃えるごみ、プラスチック製品そのもの
    • 収集日の9時までに決められた場所に出してください。
    • 透明・半透明(無色)のごみ袋(45Lまで)に入れて出してください。
    • 竹串などの危険なごみは厚紙に包んで出してください。
    週2回
    定曜日収集
    無料

     

    • 分別について
    環境事業課
    電話:06-4309-3200
    ファクス:06-4309-3829
    • 収集について
    地域を担当する環境事業所にお問合せください。
    担当の事業所が不明な場合は、冊子「ごみの分け方・出し方」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

     

    あきかん・あきびんあきかん(食用缶、スプレー缶など)
    あきびん(飲料びん、調味料びんなど)
    • 収集日の9時までに家庭ごみ排出場所に出してください。
    • 軽く水洗いし、透明・半透明(無色)のごみ袋(45Lまで)にあきかん・あきびんをいっしょに入れて出してください。
    • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
    • びんは必ずキャップをはずしてください。
    月2回
    定期収集
    不燃の小物やかん、茶碗類、傘、フライパン、ガラスくず、カメラ、体重計、鍋など
    • 収集日の13時までに家庭ごみ排出場所に出してください。
    • 透明・半透明(無色)のごみ袋(45Lまで)に入れて出してください。
    • 割れたガラス製品・金属片などは、厚紙で包んで「危険」と表示して出してください。
    • 「不燃の小物」と貼り紙をして出してください。
    月2回
    定期収集
    ペットボトルペットボトル(キャップ・ラベルはプラスチック製容器包装へ)
    • 収集日の9時までに決められた資源ステーションに出してください。
    • 透明・半透明(無色)のごみ袋(45Lまで)に入れて出してください。
    • スーパーマーケットなどに設置している回収ボックスも活用してください。
    月2回
    定期収集
    • 収集について
    中部環境事業所
    電話:072-963-3210
    ファクス:072-966-6355
    • 資源ステーションについて
    北部環境事業所
    電話:06-6789-1851
    ファクス:06-6789-9044
    プラスチック製容器包装ボトル容器(ペットボトルを除く)、発泡スチロールなどの緩衝材、チューブ類、袋・フィルム・ラップ、トレイ類、ペットボトルのキャップとラベル、カップ・パック類
    • 収集日の9時までに決められた資源ステーションに出してください。
    • 透明・半透明(無色)のごみ袋(45Lまで)に入れて出してください。
    • プラスチック製容器包装以外の素材をはずしてください。
    • 中身を取り除く、すすぐなどして汚れを落としてください。
    週1回
    定期収集
    大型ごみ可燃物
    • 家具類(タンス、食器棚、下駄箱、本棚、木製いすなど)
    • 寝具類(布団、座布団、毛布、マットレス、木製ベッドなど)
    • じゅうたん、衣装ケース、畳(1回に2枚まで)、木片・剪定枝
    • 可燃の小物(人形・ぬいぐるみ、プラスチック製小物、衣類など)
    不燃物
    • 電化製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機および衣類乾燥機・家庭用パソコンを除く)、暖房器具など
    • 自転車、スプリング入りマットレス、オルガン、ミシン、あんま機、回転座いすなど
    • 1回に申し込めるのは10点までです。
    • 必ず、「収集日」と「受付番号」を記入した大型ごみ処理券を貼って出してください。
    • 石油ストーブは、必ず灯油や電池を抜いて出してください。
    電話またはインターネットによる申込み
    備考:インターネット申込みは平成30年2月以降に電話申込みをしたことがある方で、住所などに変更がない方が対象。
    400円(幅・奥行き・高さの3辺の合計が3m以下のもの)または
    800円(幅・奥行き・高さの3辺の合計が3mを超えるもの)
    大型ごみ受付センター
    電話:072-962-5374
    ファクス:072-962-1673
    (ファクスは聴覚や言語に障害がある方のみ)
    受付時間
    日曜日から金曜日
    9時から17時
    備考:祝休日を含み、年末年始(12月29日から1月3日)は除く。
    小動物の死体犬、猫などの小動物の死体環境事業所へ電話で申し込むか、焼却工場(東大阪都市清掃施設組合)へ直接持ち込んでください。有料
    市で収集
    1体2,000円
    直接持込み
    1体1,000円
    • 電話による申込みのとき
    地域を管轄する環境事業所
    • 直接持込みのとき
    東大阪都市清掃施設組合
    【水走4-6-25】
    電話:072-962-6021
    ファクス:072-962-6125
    市で収集できないもの
    ごみの区分ごみの内容ごみの出し方収集料金問合せ先
    市で収集
    できないもの
    臨時に出るごみ
    • 引越しごみ
    • 地域行事で出るごみ
    • その他臨時・多量に出るごみ
    焼却工場(東大阪都市清掃施設組合)へ直接持ち込むか(要予約)、一般廃棄物収集運搬許可業者に処理を依頼してください。
    備考:持込予定日の2週間前から2営業日前まで予約可能です。
    備考:持込当日は予約受付できませんので、ご注意ください。
    有料
    • 直接持込み
    10kg 90円
    • 業者収集
    ごみの量・質により料金が異なります。
    • 直接持込みのとき
    東大阪都市清掃施設組合
    【水走4-6-25】
    電話:072-975-5341
    ファクス:072-962-6125
    • 業者収集のとき
    東大阪清掃事業協同組合
    電話:06-6783-0053
    ファクス:06-6783-0011
    家電リサイクル 4品目テレビ、冷蔵庫および冷凍庫、洗濯機および衣類乾燥機、エアコン過去に購入した販売店や買替えをする販売店に引き取ってもらってください。販売店が廃業または遠方の場合など販売店に引取り義務のない場合は市の許可業者に収集を依頼するか、自分で指定引取場所に持ち込んでください。

    主要メーカーリサイクル料金
    備考: 毎年金額が変動するのでご注意ください。

    • エアコン
    990円
    • テレビ
    16型以上 2,970円

     

    15型以下 1,870円

    • 冷蔵庫および冷凍庫
    171L以上 4,730円

     

    170L以下 3,740円

    • 洗濯機および衣類乾燥機
    2,530円

     

    収集運搬料金
    販売店においては、店頭などに表示されています。
    市の許可業者へ依頼する場合は東大阪清掃事業協同組合にご相談ください。

    • 業者収集のとき
    東大阪清掃事業協同組合
    電話:06-6783-0053
    ファクス:06-6783-0011
    • 家電リサイクルについて
    家電リサイクル券センター
    電話:0120-319-640
    ファクス:03-3903-7551
    処理が困難なものオートバイ、ピアノ、金庫、廃タイヤ、土砂・がれき、生大木、コンクリートブロック、ワイヤーロープなどお買求めの販売店に引き取ってもらうか、許可業者に処理を依頼してください。自己処理または業者収集品目により料金が異なります。
    • 業者収集のとき
    東大阪清掃事業協同組合
    電話:06-6783-0053
    ファクス:06-6783-0013
    有害・危険性・
    引火性のあるもの
    ボタン型電池、消火器、 バッテリー、廃油、LPガスボンベ、農薬、花火などお買求めの販売店に引き取ってもらってください。自己処理品目により料金が異なります。

    備考: 詳しくは冊子「ごみの分け方・出し方」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    水走焼却工場(東大阪都市清掃施設組合)の直接持込み受入時間

    平日 12時45分から15時30分

    祝休日 9時30分から11時30分、12時45分から15時30分

    備考:土曜日・日曜日、年末年始を除く。

    備考:ごみの分別方法、収集日を確認できるアプリ「さんあーる」(別ウインドウで開く)をご利用ください。

    ふれあい収集

    家庭ごみなどをごみ集積場所(ステーション)へ持ち出すことが困難な高齢者や障害者を支援するため、収集作業員が戸別訪問し、家庭ごみなど(家庭ごみ、あきかん・あきびん、不燃の小物、プラスチック製容器包装およびペットボトル)を収集する「ふれあい収集」を行っています。また、希望があれば、ごみ収集時に声掛けを行います。

    申請書に必要事項を記入し、郵送または直接ご持参ください。

    ふれあい収集を受けることができる方

    問合せ先

    北部環境事業所【西堤本通西2-1-16】 電話:06-6789-1851 ファクス:06-6789-9044

    環境事業課 電話:06-4309-3200 ファクス:06-4309-3829

    次のいずれかに該当し、かつ、家庭ごみなどを一定の場所(ステーション)まで自ら持ち出すことが困難で、他の方からごみ出しの協力が得られない方。

    (1) 要介護認定において要介護度2以上に該当する方

    (2) 身体障害者手帳の交付を受け、かつ、障害の程度が1級または2級に該当する方

    (3) 療育手帳の交付を受け、かつ、知的障害の程度がAに該当する方

    (4) 精神障害者保健福祉手帳の交付を受け、かつ、障害の程度が1級に該当する方

    在宅医療廃棄物収集

    個人の病歴情報を保護することなどを目的に「在宅医療廃棄物」の収集を行っています。戸別に訪問し収集しますので、本人より直接収集作業員にお渡しください。

    申請書に必要事項を記入し、郵送または直接ご持参ください。

    在宅廃棄物収集を受けることができる方

    問合せ先

    北部環境事業所【西堤本通西2-1-16】 電話:06-6789-1851 ファクス:06-6789-9044

    環境事業課 電話:06-4309-3200 ファクス:06-4309-3829

    次のいずれかに該当する方。

    (1)訪問診療や訪問看護を受けている方

    (2)自ら自宅で治療をしている方

    収集することができるごみの種類

    問合せ先

    北部環境事業所【西堤本通西2-1-16】 電話:06-6789-1851 ファクス:06-6789-9044

    環境事業課 電話:06-4309-3200 ファクス:06-4309-3829

    • 輸液、蓄尿、CAPD、栄養剤バッグなどのビニールバッグ類
    • 吸引チューブ、輸液ラインなどのチューブ・カテーテル類
    • 使い捨てペン型インシュリン注入器、栄養注入器、栄養注入器などの注射筒(針以外の部分)
    • 脱脂綿、ガーゼなど
    • ペン型自己注射針(針ケースが装着されていないものは収集できません)

    備考:注射針や点滴針は、医師や看護師が持ち帰ります。また、針ケースが装着されていない自己注射針は、医療機関・薬局にお返しください。なお、一時的な疾病で処方された薬の包装などは、家庭ごみなどの定期収集にお出しください。

    事業所などから出るごみ

    事業所などから出るごみ 表
    ごみの区分ごみの内容ごみの出し方収集料金問合せ先
    一般廃棄物商店、事務所、工場など全ての事業活動に伴うごみ
    (産業廃棄物を除く)
    焼却工場(東大阪都市清掃施設組合)に直接持ち込む(要予約)場合は、ごみの種類、量などにより制限がありますので、事前に焼却工場にお問合せください。
    業者収集を希望する場合は、東大阪清掃事業協同組合に連絡のうえ、許可業者に処理を依頼してください。
    有料
    • 直接持込み
    10kg  90円
    • 業者収集
    100kg 1,350円
    • 直接持込みのとき
    東大阪都市清掃施設組合
    【水走4-6-25】
    電話:072-975-5341
    ファクス:072-962-6125
    • 業者収集のとき
    東大阪清掃事業協同組合
    電話:06-6783-0053
    ファクス:06-6783-0011
    産業廃棄物許可のある産業廃棄物処理業者に委託してください。
    委託する際には、処理業者に産業廃棄物管理票(マニフェスト)を渡してください。
    産業廃棄物対策課
    電話:06-4309-3207
    ファクス:06-4309-3829

    その他ごみ・資源など

    古紙類の回収

    問合せ先

    循環社会推進課 電話:06-4309-3199 ファクス:06-4309-3829

    自治会・子ども会などが実施している集団回収に出してください。また、一部の公共施設でも拠点回収しています。

    備考: 実施団体・日時・排出場所などについては、お問合せください。

    再生資源集団回収の奨励

    問合せ先

    循環社会推進課 電話:06-4309-3199 ファクス:06-4309-3829

    集団回収を実施した団体に奨励金(新聞・雑誌類・ダンボール・古布・紙パック・アルミ缶は5円/kg、リターナブルびんは4円/kg)を交付しています。

    拠点回収

    問合せ先

    循環社会推進課 電話:06-4309-3199 ファクス:06-4309-3829

    蛍光管・乾電池・小型充電式電池・小型家電・廃食油

    回収協力店などに出してください。また、一部の公共施設でも拠点回収しています(家庭から出るものに限ります)。

    ペットボトル

    スーパーマーケット・環境事業所で回収しています。なお、月2回定期収集しています。

    紙パック・白色トレイ

    スーパーマーケットで回収しています。

    備考: 回収拠点や回収協力店などの場所は冊子「ごみの分け方・出し方」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    家庭用パソコンの宅配便回収

    問合せ先

    循環社会推進課 電話:06-4309-3199 ファクス:06-4309-3829

    本市と協定を結んでいるリネットジャパンリサイクル(株)が、予約した日時に、ご自宅から回収を行います。パソコンを含む回収1回につき、段ボール1箱分(パソコン周辺機器なども同梱可能)の回収が無料です。

    備考:CRTディスプレイは有料。

    申込方法

    まちの美化に関することは

     問合せ先

    美化推進課【岩田町6-1-1】 電話:072-961-2100 ファクス:072-961-2418

    • 私有地以外の公共の場所で不法投棄があれば連絡してください。
    •  地域の美化活動でのごみの回収などを行います。

    し尿

    定期収集

    問合せ先

    (公財)東大阪市公園環境協会 電話:072-966-6675 ファクス:072-966-6683

    し尿の収集は(公財)東大阪市公園環境協会がおおむね15日間隔で収集しています。

    し尿処理手数料(1回分)

    し尿処理手数料(1回分) 表
    区分人員料金
    一般家庭または
    これに準ずるもの
    1世帯1便槽
    普通便槽1から2人300円
    3から4人400円
    5から6人500円
    7人以上1人につき50円加算
    無臭便槽1から2人500円
    3から4人600円
    5から6人700円
    7人以上1人につき50円加算
    簡易水洗1から2人660円
    3から4人880円
    5から6人1,100円
    7人以上1人につき110円加算

    備考:表以外の収集量による料金 100Lにつき600円(100L未満の端数があるときは切上げ)。

    臨時収集

    問合せ先

    (公財)東大阪市公園環境協会 電話:072-966-6675 ファクス:072-966-6683

    定期収集以外に収集が必要な場合はお問合せください。

    臨時収集
    区分収集量が400L以下
    定期収集有定期収集無
    1便槽
    1回につき
    普通便槽1,500円3,300円
    無臭便槽2,400円
    簡易水洗3,300円

    収集量が400Lを超えるときは3,300円に、400Lを超える100Lごとに600円を加算した額(100L未満の端数があるときは切上げ)

    くみ取りの届出を

    問合せ先

    (公財)東大阪市公園環境協会 電話:072-966-6675 ファクス:072-966-6683

    転入・転出をしたときや人数・便槽の種類に変動があったときは(公財)東大阪市公園環境協会に届出をしてください。

    浄化槽の届出や正しい管理

    問合せ先

    産業廃棄物対策課 電話:06-4309-3207 ファクス:06-4309-3829

    浄化槽を設置する場合は届出が必要です。また、その設置者には保守点検、定期清掃、法定検査を受けることなどが義務づけられています。

    浄化槽の届出や正しい管理
    種類問合せ先
    法定検査機関(一社)大阪府環境
    水質指導協会
    電話:072-257-3531
    ファクス:072-257-3605
    保守点検、法定検査のこと環境薬務課電話:072-960-3804
    ファクス:072-960-3807
    清掃のこと東大阪環境事業協同組合電話:06-6618-6606
    ファクス:06-6618-6607
    設置届のこと建築審査課電話:06-4309-3240
    ファクス:06-4309-3829

    公害

    大気・騒音・振動・悪臭・水質汚濁・土壌汚染の相談

    問合せ先

    公害対策課 電話:06-4309-3204・05 ファクス:06-4309-3829

    工場などの新設・変更の手続き

    問合せ先

    公害対策課 電話:06-4309-3204・05 ファクス:06-4309-3829

    公害健康被害の補償などに関する制度

    問合せ先

    健康づくり課 電話:072-960-3802 ファクス:072-970-5821

    すでに認定を受けている方について更新や補償給付などが行われます(新規認定はありません)。

    公害健康被害予防事業

    問合せ先

    健康づくり課 電話:072-960-3802 ファクス:072-970-5821

    ぜん息などの予防を目的に健康相談事業、健康診査事業を、また、小学校6年生以下のぜん息に罹患している幼児および児童を対象に機能訓練事業を実施しています。