ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    くらしのガイド2025[相談窓口]

    • [公開日:2025年3月28日]
    • [更新日:2025年3月28日]
    • ID:40732

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    相談窓口

    • 日時の記載がないものは、原則月から金曜日 9時から17時30分です。
    • 原則祝休日、年末年始は行いません。
    • 要予約の記載がないものは、予約不要です。
    • 詳しくは、各問合せ先へお問合せください。
    相談窓口1
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    弁護士相談市役所本庁舎1階相談室(要予約)
     月・水・金曜日 13時から16時
     第2火曜日 17時30分から20時
     第4土曜日 9時から11時30分
    巡回法律相談(要予約)
     いずれも13時から16時
    日下リージョンセンター 奇数月第2火曜日
    四条リージョンセンター 第2・4木曜日
    中鴻池リージョンセンター 偶数月第4火曜日
    若江岩田駅前リージョンセンター 第1・3木曜日
    楠根リージョンセンター 偶数月第2火曜日
    布施駅前リージョンセンター 第1・3火曜日
    近江堂リージョンセンター 奇数月第4火曜日
    備考:1週間前から予約が可能。
    弁護士専門的な知識が必要な法律問題に関する相談
    備考: 相談できる回数は、内容にかかわらず同月内に1回限りです。
    市政情報相談課
    電話:06-4309-3104
    ファクス:06-4309-3801
    司法書士相談市役所本庁舎1階相談室(要予約)
     第3木曜日 10時から11時40(申込先着10人)
    備考:1週間前から予約が可能。
    司法書士相続、遺言、成年後見業務、不動産・会社などの登記手続きなど
    行政書士相談市役所本庁舎1階相談室
     第1火曜日 13時から15時(当日先着順)
    行政書士遺言、相続、内容証明や各種契約書の作成、会社設立、建築業の許認可申請、外国人の帰化など
    社会保険労務士相談市役所本庁舎1階相談室
     第2木曜日 13時から15時30分(当日先着10人)
    社会保険労務士年金、健康保険、労災保険、雇用保険の手続きや労働トラブルに関する相談など
    不動産相談市役所本庁舎1階相談室
     第2金曜日 10時から12時(当日先着順)
     第4火曜日 10時から14時(当日先着10人)
    宅地建物取引士土地、建物などの不動産に関する相談空家対策課
    電話:06-4309-3244
    ファクス:06-4309-3829
    人権荒本人権文化センターおよび長瀬人権文化センター(要予約)人権相談月から金曜日
    9時から17時
    担当職員日常生活において人権侵害を受けている、または受けるおそれのある方を対象とした相談窓口荒本人権文化センター
    電話:06-6788-7424
    ファクス:06-6788-2456

    長瀬人権文化センター
    電話:06-6720-1701
    ファクス:06-6729-9171
    総合生活相談担当職員生活上のさまざまな悩みや問題についての身近な相談窓口
    進路選択支援相談担当職員進学困難な生徒に対し、各種奨学金の情報を提供するなどの相談窓口
    人権に関する無料法律相談荒本人権文化センター
     第2火曜日 13時から16時
    (ただし、12月は人権週間中の火曜日)
    長瀬人権文化センター
     第4火曜日 13時から16時
    (ただし、12月は人権週間中のうち1日)
    弁護士人権侵害に対する専門の弁護士による無料法律相談窓口
    大阪法務局東大阪支局
     月から金曜日 8時30分から17時15分
    担当職員
    人権擁護委員
    人権問題、人権侵害、その他悩みごとなどに関する相談電話:06-6782-5563
    相談窓口2
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    イコーラム
    みんなの相談室
    女性相談員による電話相談
     火から日曜日 10時から16時(休館日を除く)
    女性相談員仕事や家庭などに関するさまざまな悩みや困りごとの相談電話:072-960-9206
    男性相談員による電話相談
     第1土曜日 13時から17時
     第3水曜日 19時から21時
    (休館日を除く)
    男性相談員仕事や家庭などに関するさまざまな悩みの相談電話:072-966-5002
    面接相談(要予約)
     火から日曜日 10時から16時(休館日を除く)
    備考:希望により夜間も可。
    専門相談員
    (男性・女性いずれも可)
    DV・子育て・ひきこもり・不登校など日々の生活の中でのさまざまな悩みを傾聴し、専門相談員が解決に向けていっしょに考えます電話:072-960-9205
    弁護士相談(要予約)
     火から日曜日 10時から16時(休館日を除く)
    弁護士
    (男性・女性いずれも可)
    生活の中で起こるさまざまなトラブルや法律上の問題についての相談電話:072-960-9205
    メール相談
     毎日受付。休館日・メール送信日を除いて3日以内の10時から22時に返信
    備考:回答に時間を要する場合は、いったん受付メールを送信。
    専門相談員さまざまな悩みや困りごとの相談メール:e-soudan(アットマーク)nifty.com
    備考:(アットマーク)を@に置き換えて送信してください。
    外国語での相談
    (英語、中国語、韓国語・朝鮮語、ベトナム語など)
     火から日曜日 10時から16時(休館日を除く)
    専門相談員または弁護士
    (男性・女性いずれも可)
    悩みや困りごとを外国語でお聞きします・日本語が話せる方
    電話:072-960-9205
    ・日本語が話せない方
    電話:06-4309-3311
    (東大阪市役所内多文化共生情報プラザ)
    DV相談DV相談室(要予約)専門相談員配偶者などからの暴力(DV)に関する専門相談電話:06-4309-3191
    大阪府女性相談センター(面接は要予約)
    相談電話
     月から金曜日 9時から20時
     土曜日・日曜日 9時から17時
     (日曜日が祝日の場合、日曜日は開庁し、翌月曜日は休み)
    DV相談は通年24時間電話:06-6946-7890にて受付
    女性相談支援員配偶者からの暴力に関する相談、家族や男女関係のトラブルなどの相談電話:06-6949-6022
    電話:06-6946-7890
    ファクス:06-6940-0075
    外国人専用電話電話:06-6949-6181
    (大阪府外国人情報コーナー電話会議通話利用)
    大阪府東大阪子ども家庭センター
    (DV専用。要予約)
     月から金曜日 9時から17時45分
    担当職員配偶者からの暴力に関する相談電話:06-6721-2077
    セクハラ大阪弁護士会(要予約)
    無料電話相談
     第2木曜日 11時30分から13時30分
    弁護士職場や家庭でのセクハラ、女性に対する性暴力に関する相談電話:06-6364-6251
    大阪府雇用推進室労働環境課
     月から金曜日 9時から12時15分・13時から18時(木曜日は20時まで)
    備考:オンライン相談も可(要予約)。
    担当職員職場でのセクハラに関する相談電話:06-6946-2601
    ファクス:06-6946-2635
    多言語多文化共生情報プラザ(市役所本庁舎16階)
     英語、韓国・朝鮮語、中国語
     月から金曜日 9時から17時30分
     ベトナム語
     火・金曜日10時から17時30分
    多文化共生情報プラザ専門員多言語による行政サービスなどにかかる相談・案内
    備考:翻訳機を活用し、その他の言語においても相談・案内を行っています。
    電話:06-4309-3311
    ファクス:06-4309-3823
    外国人大阪府外国人情報コーナー
    (マイドーム大阪5階。専門相談は要予約)
    担当職員在留資格、労働、福祉、医療、教育、その他の相談電話:06-6941-2297
    国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の夜間・休日・出張相談医療保険室 保険料課(市役所本庁舎2階。日時は市政だより、市ウェブサイトでご確認ください(別ウインドウで開く))担当職員国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談電話:06-4309-3168
    ファクス:06-4309-3807
    年金東大阪年金事務所(要予約)
     月から金曜日 8時30分から17時15分
     週初の開所日 8時30分から19時
     第2土曜日 9時30分から16時
    担当職員年金に関する相談電話:06-6722-6001
    ファクス:06-6725-0838
    相談窓口3
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    福祉なんでも相談いきいきネット相談支援センターCSW(コミュニティソーシャルワーカー) 福祉全般に関する相談電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    ボランティアボランティア・市民活動センター
     月から金曜日、第2土曜日 8時45分から17時15分 
    担当職員ボランティア活動をしたい方、求める方の調整電話:06-6789-5550
    ファクス:06-6789-2924
    介護相談地域包括支援センター担当職員高齢者介護などに関する相談電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    福祉サービス利用援助社会福祉協議会(日常生活自立支援センター) 専門相談員認知症などで判断能力に不安のある方の福祉サービス利用援助に関する相談電話:06-4309-7572
    ファクス:06-4309-7582
    高齢者虐待相談窓口東福祉事務所 高齢・障害福祉係担当職員高齢者虐待に関する相談窓口電話:072-988-6617
    ファクス:072-988-6671
    中福祉事務所 高齢・障害福祉係電話:072-960-9275
    ファクス:072-964-7110
    西福祉事務所 福祉課 高齢・障害福祉係電話:06-6784-7981
    ファクス:06-6784-7677
    東保健センター電話:072-982-2603
    ファクス:072-986-2135
    中保健センター電話:072-965-6411
    ファクス:072-966-6527
    西保健センター電話:06-6788-0085
    ファクス:06-6788-2916
    地域包括支援センター電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    養介護施設従事者による虐待相談窓口地域包括ケア推進課(市役所本庁舎9階)担当職員養介護施設従事者による虐待相談窓口電話:06-4309-3013
    ファクス:06-4309-3814
    成年後見制度相談窓口高齢者東福祉事務所
    高齢・障害福祉係
    担当職員成年後見制度市長申立に関する相談窓口電話:072-988-6617
    ファクス:072-988-6671
    中福祉事務所
    高齢・障害福祉係
    電話:072-960-9275
    ファクス:072-964-7110
    西福祉事務所
    福祉課 高齢・障害福祉係
    電話:06-6784-7981
    ファクス:06-6784-7677
    知的障害のある方東福祉事務所
    高齢・障害福祉係
    電話:072-988-6628
    ファクス:072-988-6671
    中福祉事務所
    高齢・障害福祉係
    電話:072-960-9285
    ファクス:072-964-7110
    西福祉事務所
    福祉課 高齢・障害福祉係
    電話:06-6784-7980
    ファクス:06-6784-7677
    精神障害のある方東保健センター電話:072-982-2603
    ファクス:072-986-2135
    中保健センター電話:072-965-6411
    ファクス:072-966-6527
    西保健センター電話:06-6788-0085
    ファクス:06-6788-2916
    高齢者地域包括支援センター担当職員成年後見制度利用に関する相談窓口電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    知的・精神障害のある方基幹相談支援センター電話:072-975-5708
    ファクス:072-975-5717
    委託相談支援センター電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    相談窓口4
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    終活相談窓口終活支援相談ダイヤル
     月から金曜日 9時から17時
    担当職員介護、遺言、相続、葬儀、お墓、遺品など終活に関する相談電話:0120-992-316
    認知症相談窓口東福祉事務所 高齢・障害福祉係担当職員認知症に関する相談窓口電話:072-988-6617
    ファクス:072-988-6671
    中福祉事務所 高齢・障害福祉係電話:072-960-9275
    ファクス:072-964-7110
    西福祉事務所 福祉課 高齢・障害福祉係電話:06-6784-7981
    ファクス:06-6784-7677
    東保健センター電話:072-982-2603
    ファクス:072-986-2135
    中保健センター電話:072-965-6411
    ファクス:072-966-6527
    西保健センター電話:06-6788-0085
    ファクス:06-6788-2916
    地域包括支援センター電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    障害者相談窓口東福祉事務所 高齢・障害福祉係担当職員身体障害者・知的障害者に関する相談電話:072-988-6628
    ファクス:072-988-6671
    ファクス:072-981-6773
    (聴覚障害者用)
    中福祉事務所 高齢・障害福祉係電話:072-960-9285
    ファクス:072-964-7110
    ファクス:072-965-3848
    (聴覚障害者用)
    西福祉事務所 福祉課 高齢・障害福祉係電話:06-6784-7980
    ファクス:06-6784-7677
    ファクス:06-6784-8247
    (聴覚障害者用)
    東保健センター精神障害者の医療や社会復帰などに関する相談電話:072-982-2603
    ファクス:072-986-2135
    中保健センター電話:072-965-6411
    ファクス:072-966-6527
    西保健センター電話:06-6788-0085
    ファクス:06-6788-2916
    障害者虐待通報窓口 障害者虐待防止センター
     24時間365日受付
    障害者虐待に関する通報電話・ファクス:
    072-976-4300
    委託相談支援センター障害者のくらしに関する相談電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    基幹相談支援センター
     月から金曜日 9時から17時
    電話:072-975-5708
    ファクス:072-975-5717
    相談窓口5
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    子育て鴻池子育て支援センター(電話相談)
    月から土曜日 9時から17時
    (来所相談)
    月から金曜日 9時30分から16時
    土曜日 9時30分から12時
    担当職員
    専門相談員
    子どもの発育やしつけなど子育て全般に関する相談
    備考:個別相談は要予約。
    電話:06-6748-8251
    ファクス:06-6743-0577
    長瀬子育て支援センター電話:06-6728-1800
    ファクス:06-6728-2413
    荒本子育て支援センター電話:06-6788-1055
    ファクス:06-6788-2597
    旭町子育て支援センター火から土曜日、第2・4日曜日
    (電話相談)9時から17時
    (来所相談)9時30分から16時
    電話:072-980-8871
    ファクス:072-985-1055
    楠根子育て支援センター月から土曜日
    (電話相談)9時から17時
    (来所相談)9時30分から16時
    電話:06-4306-4151
    ファクス:06-4306-3080
    石切子育て支援センター電話:072-940-7009
    ファクス:072-940-7014
    布施子育て支援センター月から日曜日(祝休日を含む)
    (電話相談)9時から17時
    (来所相談)9時30分から16時
    電話:06-6748-0210
    ファクス:06-6748-0257
    市立・私立各保育所・園電話・ファクス番号はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)
    子どもすこやか部 施設給付課(市役所本庁舎7階)子育てサポーター子育ての不安や悩み・心配ごとの相談や、地域の子育て情報の提供電話:06-4309-3302
    ファクス:06-4309-3817
    子育て相談ダイヤル24時間365日対応専門相談員子ども・育児に関する相談電話:0800-300-7920
    ファミリー・サポートファミリー・サポート・センター(要予約)
    月から金曜日 8時45分から17時15分 
    アドバイザー「子育てを援助してほしい人」と「子育てを援助したい人」の相互援助活動の調整電話:06-6785-2625
    ファクス:06-6789-5611
    ひとり親家庭相談窓口子ども家庭課(市役所本庁舎8階。要予約)母子・父子自立支援員ひとり親家庭の方の生活や子育て、養育費などの相談および離婚前の相談電話:06-4309-3194
    ファクス:06-4309-3225
    東福祉事務所 子育て支援係(要予約)電話:072-988-6619
    ファクス:072-988-6671
    中福祉事務所 子育て支援係(要予約)電話:072-960-9274
    ファクス:072-964-7110
    西福祉事務所 福祉課 子育て支援係(要予約)電話:06-6784-7982
    ファクス:06-6784-7677
    乳幼児健康相談東保健センター担当職員就学前の乳幼児に関する相談電話:072-982-2603
    ファクス:072-986-2135
    中保健センター電話:072-965-6411
    ファクス:072-966-6527
    西保健センター電話:06-6788-0085
    ファクス:06-6788-2916
    こども家庭相談窓口・児童虐待通報子ども見守り相談センター子ども相談課(市役所本庁舎7階)専門相談員子どもや子育てに関する相談、虐待通告電話:06-4309-3197
    ファクス:06-4309-3818
    大阪府東大阪子ども家庭センター
     月から金曜日 9時から17時45分
    専門相談員子どもに関する相談、虐待通告電話:06-6721-1966
    ファクス:06-6720-3411
    児童虐待通報児童相談所虐待対応ダイヤル
    24時間365日対応
    備考:お近くの児童相談所につながります。
    専門相談員虐待通告電話:189(3桁ダイヤル)
    教育発達教育センター(電話で要予約。初回は月から金曜日のみ)
     月から金曜日、第2・3土曜日 9時から17時30分
    専門相談員子どもの養育や教育、発達に関する相談電話:06-6727-0113
    すこやかテレホン東大阪市青少年補導センター(別ウインドウで開く)
     火から土曜日 10時から16時
    専門相談員青少年に関する相談電話:06-6721-9174
    ファクス:06-6721-9874
    メール:hodou.9174(アットマーク)gmail.com
    備考:(アットマーク)を@に置き換えて送信してください。
    ひきこもりなどの相談くるみ東大阪(要予約)専門相談員ひきこもり状態にある方およびその家族を対象とした相談電話:06-6727-0535
    子どもの悩み相談
    (保護者・市民専用)
    電話相談専門相談員子どもの教育や養育などに関する相談電話:06-6720-7867
    いじめ・悩み110番
    (子ども専用)
    電話相談専門相談員いじめなど、子どもが抱える悩みに関する相談電話:06-6732-0110
    救急医療相談・救急病院案内救急安心センターおおさか
     24時間365日対応
    医師・看護師・相談員病気やケガの緊急性や応急手当についての相談、適切な救急病院の案内電話:#7119または
    電話:06-6582-7119
    小児救急小児救急電話相談
     19時から翌日8時(365日対応)
    看護師夜間の子どもの急変時、病院に行ったほうがよいか迷ったときの相談電話:#8000または
    電話:06-6765-3650
    相談窓口6
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    精神保健福祉おおさか精神科救急ダイヤル
     月から金曜日 17時から翌日9時
     土曜日・日曜日、祝休日、年末年始 9時から翌日9時
    専門相談員かかりつけの医療機関が診療を行っていない夜間・休日において、必要に応じた精神科救急医療機関の案内電話:0570-01-5000
    医療地域健康企画課(保健所3階。要予約)
     月から金曜日 10時から12時・12時45分から16時
    専門相談員医療に関する相談電話:072-960-3801
    ファクス:072-960-3806
    おくすり相談窓口大阪府薬剤師会
     月から金曜日 13時から15時(休館日を除く)
    薬剤師薬の識別、効きめ、飲み方、安全性、副作用電話:06-6947-0709
    健康東保健センター保健師健康全般に関する相談電話:072-982-2603
    ファクス:072-986-2135
    中保健センター電話:072-965-6411
    ファクス:072-966-6527
    西保健センター電話:06-6788-0085
    ファクス:06-6788-2916
    交通事故安全調整課(市役所本庁舎14階。電話で要予約)
     月・火・木・金曜日 9時から16時
    専門相談員交通事故に関する相談電話:06-4309-3223
    ファクス:06-4309-3836
    建築相談市役所本庁舎1階相談室(要予約)
     第3火曜日 13時から16時
    一級建築士住宅の新築や耐震、リフォーム、工事トラブル、消防法などに関する相談建築安全課
    電話:06-4309-3245
    ファクス:06-4309-3829
    住宅大阪府住宅相談室
     月から金曜日 9時から12時・13時から17時
    住宅相談員住宅に関する総合相談電話:06-6944-8269
    国政(総合行政)近畿管区行政評価局 行政苦情110番
     月から金曜日 8時30分から17時30分 
    担当職員国の行政などに対する要望・苦情の相談電話:0570-090-110
    ファクス:06-6941-8988
    大阪総合行政相談所(大丸心斎橋店南館8階。要予約)
     10時30分から18時(大丸心斎橋店の定休日を除く)
    各相談担当者行政サービスに関する苦情・相談電話:06-6241-5111
    府政府民お問合せセンター
     月から金曜日 9時から18時
    担当者府政のあらゆる相談電話:06-6910-8001
    ファクス:06-6910-8005
    悪質商法大阪府警察本部生活経済課 悪質商法110番担当職員悪質商法、高金利融資などに関する相談電話:06-6941-4592
    消費生活消費生活センター(来所相談は要予約)
     月から金曜日 9時30分から16時
    専門相談員消費生活に関する相談(事業者は不可)電話:072-965-0102
    ファクス:072-962-9385
    税理士による無料税務相談市役所本庁舎1階相談室
     第2・4水曜日 9時から12時(当日先着10人。受付は11時30分まで)
    税理士新規開業・相続・贈与(1人30分)近畿税理士会東大阪支部
    電話:06-6725-7708
    ファクス:06-6722-2170

    税制課
    電話:06-4309-3131
    ファクス:06-4309-3810
    国税東大阪税務署(要予約)
     月から金曜日 8時30分から17時
    担当職員所得税など、国税に関する相談電話:06-6724-0001
    府税中河内府税事務所
     月から金曜日 9時から17時45分
    担当職員府民税など、府税に関する相談電話:06-6789-1221
    ファクス:06-6789-7442
    相談窓口7
    相談名場所・日時相談担当内容問合せ先
    高齢者の就業シルバー人材センター(要予約)
     月から金曜日 8時45分から17時15分
    担当職員60歳以上の方が月80時間以内の臨時的・短期的・簡易な仕事を希望するときの相談電話:06-6224-2408
    ファクス:06-6224-2409
    労働労働雇用政策室(市役所本庁舎14階)
     月から水・金曜日 9時から12時・12時45分から17時30分
    労働相談員賃金、退職金、税金、労働条件などに関する相談(職業紹介。あっ旋は除く)ユトリート東大阪ではメール相談もお受けします電話:06-4309-3179
    ファクス:06-4309-3846
    勤労市民センター(ユトリート東大阪)
     火・木・金曜日 9時から17時
     土曜日・日曜日(土曜日・日曜日は要予約)
    電話:06-6721-6000
    ファクス:06-6721-1212
    メール:soudan(アットマーク)hispa.biz-web.jp
    備考:(アットマーク)を@に置き換えて送信してください。
    中小企業労働大阪府労働環境課労働相談センター
     月から金曜日 9時から12時15分・13時から18時(木曜日は20時まで)
    担当職員労使関係など、労働問題全般に関する相談電話:06-6946-2600
    ファクス:06-6946-2635
    就労支援永和就労支援センター(要予約)
     火曜日 9時から12時・12時45分から16時(受付は火曜日のみ)
    コーディネーター中高年齢者、ひとり親家庭の母親、障害者などで就労を希望する方の就労支援の相談(就職あっ旋は除く)電話:06-6727-1920
    ファクス:06-6727-1925
    意岐部就労支援センター(要予約)
     木曜日 9時から12時・12時45分から16時(受付は木曜日のみ)
    電話:06-6784-5811
    ファクス:06-6784-5822
    布施 就活ファクトリー東大阪(要予約)電話:06-4306-5475
    ファクス:06-4306-5160
    就職ハローワーク布施
     月から金曜日 8時30分から17時15分
     第2・4土曜日 10時から18時
    (土曜日はPC・タブレットによる求人検索・職業紹介業務のみ)
    担当職員職業相談、職業紹介、訓練、雇用保険電話:06-6782-4221
    ファクス:06-6783-6768
    母子家庭などの就業相談大阪府立母子・父子福祉センター
    大阪府母子家庭等就業・自立支援センター(要予約。保育あり)
     月から土曜日 10時から16時
    専門相談員母子家庭の母や父子家庭の父または寡婦で就業を希望する方の就業相談電話:06-6748-0263
    ファクス:06-6748-0264
    若者の自立・就労相談中河内地域若者サポートステーション(要予約)
     月から金曜日 10時から17時(受付は16時まで)
    出張相談(イコーラム〈希来里6階〉)第2水曜日 13時から17時専門相談員無業状態にある若者の職業的自立の促進中河内地域若者サポートステーション
    電話:06-6787-2008
    ファクス:06-6787-2018
    出張相談(ハローワーク布施〈イオン布施駅前店4階〉)金曜日 13時30分から16時30分
    経営相談産業総務課(市役所本庁舎14階。要予約。日時は市ウェブサイトでご確認ください(別ウインドウで開く))専門相談員資金繰り、経営改善、創業などに関する相談電話:06-4309-3174
    ファクス:06-4309-3846
    事業資金にかかる融資相談産業総務課分室
     クリエイション・コア東大阪 北館3階304号室
    担当職員公的融資制度に関する相談・受付電話:06-6748-7275
    ファクス:06-4309-3846