市政だより 令和7年3月号 8面(テキスト版)
国保・後期高齢
収入(所得)がなくても申告が必要です
国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料は、前年中の所得金額の合計をもとに算定しています。所得の申告がない場合は、保険料の算定や軽減の判定ができず、高額療養費の限度額判定にも影響します。収入(所得)がない場合や、障害年金や遺族年金のみを受給している場合も申告が必要です。医療保険室保険料課または行政サービスセンターで必ず申告をしてください。
なお、確定申告や市・府民税の申告をした方は所得申告の必要はありません。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
口座振替が便利です
口座振替の申込みは、保険料決定通知書、預貯金通帳、通帳印を持って、銀行や郵便局などの金融機関または医療保険室保険料課、行政サービスセンターで手続きをしてください。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
納付が困難な方は相談を
特別な事情もなく保険料を滞納すると、滞納している方の財産(預貯金、給与、不動産など)に対し差押えなどの滞納処分を行います。
特別な事情により保険料を納めることが困難な方は、医療保険室保険料課へご相談ください。
相談には保険料決定通知書またはマイナンバーカードなど本人確認ができるものをお持ちください。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
休日納付相談
月曜日~金曜日の相談が困難な方は、休日納付相談をご利用ください。
- とき
- 3月22日(土曜日)9時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
保険証などを持たずに受診したときは申請を
やむを得ずマイナ保険証や資格確認書などを提示せずに受診し、医療費を全額自己負担したときは、申請により本来国保が負担する分の療養費の給付を受けることができます。療養費の申請には、医療機関の診療報酬明細書と領収書が必要です。給付額は、保険診療により計算します。
なお、健康診断や予防注射、美容整形など病気とみなされないものや、業務上のケガや病気、患者自身の責任による傷病、故意による事故などは全額自己負担になります。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
国保 海外での治療など療養費を支給
海外旅行中などに医療機関などで治療を受けたときに、国民健康保険により療養費の一部が支給される場合があります。かかった費用の全額をいったん支払い、受診した海外の医療機関で、治療内容やかかった医療費などの証明書をもらって帰国後に申請してください。
ただし、療養費の支給は日本国内で保険診療となっているものに限ります。治療目的の渡航は対象外です。
- 申請に必要なもの
-
- 資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証のいずれか
- 診療内容明細書・領収書の原本、領収明細書(外国語の場合は和訳文も)
- パスポートなど出入国歴が確認できる書類
- 振込先の口座番号がわかるもの
- 調査に関わる同意書
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
国保 人間ドック受診費用の一部を助成
人間ドックの受診を希望する方は、次のとおり手続きをしてください。
- 対象
- 保険料を完納している市国民健康保険加入者
- ※40歳~74歳の方は同一年度内に特定健康診査を受診している場合、人間ドックの助成はありません。
- 助成額
-
- 人間ドック日帰りコース受診費用の2分の1(上限2万1000円)
- 人間ドックと同時に受診する脳MR検査費用の2分の1(上限1万3000円)
- 申込方法・申込み先など
- 資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証のいずれかと特定健康診査受診券(40歳~74歳の方のみ)を持って、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターに直接
手続きの流れ
- 人間ドック受診前に、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターで「人間ドック受診券」を申請
- 助成対象者には人間ドック受診券を交付(行政サービスセンターで申請した場合は後日郵送)
- 人間ドック受診券を受け取った後、指定医療機関(下記参照)に「国民健康保険の人間ドック」と予約
- 受診当日に人間ドック受診券、特定健康診査受診券(40歳~74歳の方のみ)、マイナ保険証(マイナ保険証未対応の医療機関の場合は、あわせて資格情報のお知らせ)または資格確認書・保険証のいずれかを持参し、自己負担額(受診費用全額から助成額を引いた額)を医療機関に支払う
受診券を持たずに受診した場合は、いったん費用の全額を支払い、受診後に申請することで費用の一部を助成します。申請には受診費用を支払った際の領収書が必要です。
※特定健康診査受診券は4月下旬発送予定です。受診券が届く前の人間ドック受診はいったん全額の支払いが必要です。
指定医療機関一覧(令和7年4月1日〈予定〉)
市内医療機関
- 池田病院
-
- 電話番号
- 06(6721)0151
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万8000円
- 脳MR検査
- 有
- 石切生喜病院
-
- 電話番号
- 072(988)3121
- 人間ドック受診費用(税込)
- 5万600円
- 脳MR検査
- 有
- 市立東大阪医療センター
-
- 電話番号
- 06(6781)5101
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万4000円
- 脳MR検査
- 有
- ながはら病院
-
- 電話番号
- 06(6744)0111
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万2900円
- 脳MR検査
- 無
- 森本記念クリニック健診センター
-
- 電話番号
- 072(966)8166
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万2900円
- 脳MR検査
- 有
市外医療機関
- アクティ健診センター
-
- 電話番号
- 06(6345)2210
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万9500円
- 脳MR検査
- 無
- あけぼのGMクリニック
-
- 電話番号
- 06(6323)2650
- 人間ドック受診費用(税込)
- 3万4100円
- 脳MR検査
- 無
- アムスニューオータニクリニック
-
- 電話番号
- 06(6949)0305
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万2900円
- 脳MR検査
- 無
- 飯島クリニック
-
- 電話番号
- 06(6243)5401
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万2900円
- 脳MR検査
- 無
- 大阪警察病院付属人間ドッククリニック
-
- 電話番号
- 06(6775)3131
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万4000円
- 脳MR検査
- 有
- 大野クリニック(※5月26日(月曜日)から受診可能です)
-
- 電話番号
- 06(6213)7230
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万4000円
- 脳MR検査
- 有(※脳ドックを受診した場合、機関窓口で脳ドック費用を全額自己負担し、後日市の窓口で申請することで受診費用の償還払いが可能です)
- 千里LC健診センター
-
- 電話番号
- 06(6873)2210
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万9500円
- 脳MR検査
- 有
- 中之島クリニック
-
- 電話番号
- 06(6451)6100
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万8400円
- 脳MR検査
- 有
- 中之島クリニックレディースプラザ
-
- 電話番号
- 0120(489)215
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万8400円
- 脳MR検査
- 無
- ベルクリニック
-
- 電話番号
- 072(224)1717
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万6200円
- 脳MR検査
- 有
- 淀屋橋健診プラザ
-
- 電話番号
- 06(6232)7770
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万700円
- 脳MR検査
- 有
- 淀屋橋総合クリニック
-
- 電話番号
- 06(6206)6660
- 人間ドック受診費用(税込)
- 4万700円
- 脳MR検査
- 有
※胃部検査の内容(胃カメラ・バリウムなど)については受診機関にご確認ください。
※受診費用については予定のため、予約時に受診機関へご確認ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804