ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年3月号 16・17面(テキスト版)

    • [公開日:2025年2月21日]
    • [更新日:2025年4月7日]
    • ID:41165

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    イベント・スポーツ

    河内名所図会を歩く
    稲田桃開花にあわせて散策(約2.5キロメートル)

    とき
    3月23日(日曜日)
    ☆JR高井田中央駅に9時集合、JR徳庵駅に12時30分ごろ解散
    定員
    15人(申込先着順)
    内容
    川俣スカイランド-川俣神社-第二寝屋川沿い-楠根小学校(ももの花祭り)-楠根川緑地-稲田八幡宮-愛宕神社-観音禅寺
    申込方法・申込み先など
    3月18日(火曜日)までに電話または申込専用ウェブサイト
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823

    ベースボールフェスタ&東大阪くいだおれ祭り

    とき
    3月2日(日曜日)10時~17時
    ところ
    石切市民広場
    内容
    野球体験、道具展示、フードフェスなど
    持ち物
    グローブ(野球教室に参加する方のみ)
    問合せ先
    東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス 06(6726)1994

    “福祉のお仕事”就職フェア㏌ OSAKA
    ふくしに出会う・つながるマルシェ

    とき
    3月8日(土曜日)10時~12時30分・14時~16時30分
    ところ
    OMM(大阪市中央区大手前1)
    ※就活応援セミナーも開催(13時30分~14時45分・要申込み)。
    問合せ先
    • 大阪福祉人材支援センター 06(6762)9020
    • 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    TAMOKUキッズアカデミアスプリングキャンパス

    ハンドメイドやアートなどが体験できるブースが集まります。

    とき
    3月29日(土曜日)・3月30日(日曜日)10時~13時
    対象
    3歳児~小学生
    ※保護者要同伴。
    定員
    各ブース4人~8人(申込先着順)
    料金
    各ブース800円~1000円
    申込方法・申込み先など
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民多目的センター 06(4307)4690、ファクス 06(4307)4691、Eメールアドレス tamoku@npotoybox.jp

    四条図書館の催し

    四条寄席~花園で笑おう
    とき
    3月13日(木曜日)14時~15時
    ところ
    花園図書館
    対象
    小学生以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    内容
    桂紋四郎さんによる落語会
    ※途中入場不可。
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    ワークショップ~クラフトバンドで小物入れを作ろう
    とき
    3月19日(水曜日)15時~16時30分
    ところ
    四条図書館
    対象
    中学生以上の方
    定員
    15人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    3月1日(土曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079

    春季市民グラウンド・ゴルフ大会

    とき
    4月11日(金曜日)8時15分から
    ※雨天時は4月14日(月曜日)に順延。
    ところ
    吉田春日グラウンド
    対象
    市グラウンド・ゴルフ協会登録者以外の市内在住・在勤(いずれか)の方
    定員
    60人(申込先着順)
    料金
    300円
    申込方法・申込み先など
    3月13日(木曜日)10時~11時30分に文化創造館創造支援室へ直接
    問合せ先
    • 市グラウンド・ゴルフ協会「大西」 06(4980)8184
    • 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849

    枚岡公園の催し

    枚岡梅林で野点
    とき
    3月2日(日曜日)13時から
    ※12時30分からチケット販売。
    ところ
    枚岡公園内枚岡梅林広場
    ※雨天中止。
    定員
    100人(当日先着順)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725
    野鳥観察会
    とき
    3月9日(日曜日)9時15分~12時
    ところ
    枚岡公園
    ※雨天中止。
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    • 中学生以上=300円
    • 小学生以下=100円
    持ち物
    飲み物、雨具、双眼鏡、野鳥図鑑(あれば)
    申込方法・申込み先など
    3月1日(土曜日)10時から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725

    府障がい者スポーツ大会

    とき
    5月11日~5月31日の土曜日・日曜日
    対象
    府内在住・在学または府内の施設や学校などに入所・通所、通学している13歳以上の身体・知的・精神障害のある方
    種目
    陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球、フライングディスク、ボウリング、ボッチャ(種目により日程や場所が異なります)
    申込方法・申込み先など
    申込書を3月7日(金曜日)までに直接(福祉事務所高齢・障害福祉係でも受付)
    ※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815

    緑化ボランティア入門講座
    花壇発表会

    アンケートに答えた方へ花の種を配布します(先着100人)。

    とき
    3月26日(水曜日)11時~12時
    ところ
    花園中央公園内ロックガーデン
    問合せ先
    みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836

    つながりマルシェ

    障害事業所で作った手作り雑貨・焼き菓子などを販売します。

    とき
    3月4日(火曜日)~3月6日(木曜日)10時~15時
    ところ
    市役所本庁舎1階ロビー
    問合せ先
    • 障害者共同受注連絡会 06(6723)5757
    • 障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815

    募集

    身体障害者補助犬使用者

    盲導犬、介助犬、および聴導犬の使用者を募集します。

    ※選考あり。

    申込方法・申込み先など
    申請書を3月3日(月曜日)~4月18日(金曜日)(必着)に郵送で
    ※申請書は府ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒540-8570大阪市中央区大手前2 府障がい福祉室自立支援課 06(6944)9176、ファクス 06(6942)7215
    問合せ先
    障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815

    自衛官候補生

    一般曹・一般幹部候補生、幹部候補曹を募集します。

    申込方法・申込み先など
    一般曹=3月1日(土曜日)~5月7日(水曜日)
    ※その他採用情報など、詳しくは自衛官募集ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    防衛省・自衛隊東大阪地域事務所 06(6727)2558(ファクス兼用)
    問合せ先
    法務文書課 06(4309)3121、ファクス 06(4309)3819

    留守家庭児童育成クラブ支援員

    市立小学校内にある留守家庭児童育成クラブ(学童保育)での児童の健全な育成と遊び、生活の支援を行う業務です。留守家庭児童育成クラブは、民間事業者に委託し運営しています。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

    問合せ先
    青少年教育課 06(4309)3281、ファクス 06(4309)3835

    市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
    預かり保育協力登録者

    対象
    保育士資格または幼稚園教諭免許がある方
    内容 活動時間
    • 一時預かり保育=9時~17時(週2日~週5日程度)
    • 預かり保育=14時~17時(週1日~週5日)
    ☆いずれも勤務日数や時間は相談可
    謝金
    1時間1200円(交通費含む)
    申込方法・申込み先など
    電話連絡のうえ、履歴書と資格に関する証明書の写しを直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838

    登録統計調査員

    国や府が実施する各種統計調査に従事する「統計調査員」を募集します。統計調査員は、調査の都度、総務大臣または府知事から任命される非常勤の国家公務員または地方公務員です。調査により知り得た事柄を他人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。

    内容
    調査の対象となる事業所や世帯などを訪問し、調査票の配布・回収・点検など
    報酬
    約3万円~約13万円
    申込方法・申込み先など
    基本事項を市電子申請システムで(電話、メールも可)
    ※登録要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    情報政策課 06(4309)3113、ファクス 06(4309)3816、Eメールアドレス joho-tokei@city.higashiosaka.lg.jp

    会計年度任用職員

    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに郵送または直接
    ※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
    公園課専門業務員
    定員
    2人
    内容
    公園維持・植栽管理業務、維持管理委託業者への指導など
    申込方法・申込み先など
    3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)(消印有効)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836
    精神保健福祉相談補助員
    ところ
    中保健センター
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    3月6日(木曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
    こんにちは赤ちゃん事業訪問員
    定員
    若干名
    内容
    生後4か月未満の乳児がいる家庭への訪問業務
    申込方法・申込み先など
    3月7日(金曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809
    保育士・保育教諭
    定員
    各若干名
    内容
    • 日中業務
    • 朝または夕
    申込方法・申込み先など
    3月31日(月曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    特別支援員(幼保連携型認定こども園)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    人権啓発課事務員
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    講演会や研修会の企画・運営事務など
    申込方法・申込み先など
    3月5日(水曜日)(消印有効)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
    児童育成指導員
    定員
    1人
    内容
    青少年施設での児童育成支援業務
    申込方法・申込み先など
    3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)(必着)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    荒本青少年センター 06(6788)8451、ファクス 06(6789)2502
    障害者介助専門員
    定員
    1人
    内容
    障害者の入浴・各種教室受講時の介助など
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬障害者センター 06(6720)5382、ファクス 06(6720)5700

    市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
    講師・養護助教諭登録者

    対象
    • 講師=幼稚園教諭免許がある方または習得見込みの方
    • 養護助教諭=養護教諭免許がある方または習得見込みの方
    申込方法・申込み先など
    電話連絡のうえ、履歴書を直接
    ※申込みの際に簡単な面接あり。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838

    ゆとりーと共済会員

    「ゆとりーと共済」は、1人月600円の会費で、働く方の生活をサポートします。福利厚生の導入や充実を考えている事業主は、ご利用ください。詳しくは、ゆとりーと共済ウェブサイトをご覧ください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 公益財団法人 東大阪市産業創造勤労者支援機構ゆとりーと共済事務局 06(4309)2315、ファクス 06(4309)2314
    • 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846

    手話通訳登録者

    手話通訳の市登録者として活動できる方を募集します。

    対象
    手話通訳士資格をもつ方、府手話通訳者登録試験合格者、府手話通訳者養成講座修了者もしくは受講中の方など
    申込方法・申込み先など
    申請用紙を3月7日(金曜日)(必着)までに郵送で(Eメール、直接も可)
    ※申請用紙は障害施策推進課、福祉事務所高齢・障害福祉係で配布(市ウェブサイトからもダウンロード可)。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3856、Eメールアドレス suishinka-ishisotsu@city.higashiosaka.lg.jp

    相談

    不動産相談

    とき
    3月14日(金曜日)10時~12時、3月25日(火曜日)10時~14時
    ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    問合せ先
    空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829

    税理士による税務相談

    とき
    3月12日(水曜日)・3月26日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    各10人(当日先着順)
    内容
    新規開業、相続、贈与
    問合せ先
    • 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
    • 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810

    ひとり親家庭のための就業相談

    とき
    3月27日(木曜日)10時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
    定員
    5人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    3月3日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
    問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    弁護士による離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談

    とき
    3月27日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
    定員
    5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
    申込方法・申込み先など
    3月3日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム