ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年5月号 5面(テキスト版)

    • [公開日:2025年4月21日]
    • [更新日:2025年4月21日]
    • ID:41535

    子どもたちのすこやかな育ちを応援
    こども誰でも通園制度

    こども誰でも通園制度は、在宅で子育てしている世帯の子どもを対象に、保護者の就労の有無にかかわらず、月一定時間まで保育所などを利用できる制度です。

    同年代の子ども同士でふれあうなど、家庭だけでは得られないさまざまな経験を通じて、子どものすこやかな育ちを支えるとともに、保護者が子育てに関する専門的な知識や技術をもつ保育士などと接することで、子育てに関する相談の機会などを得ることができます。

    開始時期
    5月から
    ※実施園により開始時期は異なります。
    対象
    保育所などに通っていない6か月~2歳児
    ※令和7年度中に3歳になった場合は、年度末まで利用可能。
    ひしの美保育園(菱屋西2-4-3)
    事業実施日時
    水曜日・木曜日9時~13時
    定員
    2人
    受入年齢
    1歳児・2歳児
    1時間当たりの利用料金
    300円
    問合せ先
    06(6721)7712
    ひしの美東保育園(南上小阪4-18)
    事業実施日時
    水曜日・木曜日9時~13時
    定員
    2人
    受入年齢
    1歳児・2歳児
    1時間当たりの利用料金
    300円
    問合せ先
    06(6725)3266
    はるみやこども園(荒本北1-5-44)
    事業実施日時
    月曜日~金曜日10時~14時
    定員
    2人
    受入年齢
    0歳児~2歳児
    1時間当たりの利用料金
    400円
    問合せ先
    06(6744)3857
    源氏ケ丘幼稚園(吉松1-11-3)
    事業実施日時
    月曜日~金曜日10時~14時
    定員
    6人
    受入年齢
    2歳児
    1時間当たりの利用料金
    300円
    問合せ先
    06(6721)7026
    たいよう学院(玉串町東1-10-37)
    事業実施日時
    月曜日~金曜日10時~16時
    定員
    1人
    受入年齢
    2歳児
    1時間当たりの利用料金
    400円
    問合せ先
    072(966)7778
    徳庵愛和幼稚園(稲田上町1-9-20)
    事業実施日時
    月曜日・火曜日9時~14時
    定員
    6人
    受入年齢
    2歳児
    1時間当たりの利用料金
    300円
    問合せ先
    06(6745)7806

    ※実施園は随時追加されますので、市ウェブサイトでご確認ください。

    ※利用料金以外に、給食費などがかかる場合があります。

    ※事業実施日時は祝休日を除きます。

    申込方法・申込み先など
    次の「利用までの流れ」を参照

    利用までの流れ

    1. 市電子申請システムで利用認定の申請
    2. 審査
    3. 利用認定通知書と利用カードの発送(申請から2週間程度)
    4. 実施園へ電話などで初回面談の予約
    5. 面談後、電話などで利用の予約
    6. 利用開始
    問合せ先
    • 本制度について=子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
    • 利用の申請について=施設利用相談課 06(4309)3202、ファクス 06(4309)3817

    ご注意ください
    「利用までの流れ」が変更になっています

    市政だより4月号7面に掲載しました制度利用までの流れにおいて、こども誰でも通園制度総合支援システムを利用して利用予約などを行う旨を記載しましたが、令和7年度は総合支援システムを利用せず、利用者が直接実施園に電話などで利用予約を行うこととなりましたので、ご注意ください。

    聞こえづらさを感じていませんか?
    〈事前申請必要〉高齢者の補聴器購入費用を助成

    聴力の低下により日常生活に支障のある高齢者を対象に、補聴器の購入費用を助成します。

    申請期間
    5月1日(木曜日)~来年2月27日(金曜日)
    対象
    市内在住の満65歳以上の方で次の全てに該当する方
    • 市民税非課税世帯
    • 聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象とならない
    • 耳鼻咽喉科の医師から補聴器の必要性を認める証明(医師意見書)を受けた
    ※中等度難聴程度。
    補助対象経費
    管理医療機器としての補聴器本体および付属品(集音器は対象外)
    ※申請前に購入したものは対象外。診察料、検査料、文書料、送料などは自己負担。
    補助額
    上限3万円(予算上限に達し次第終了)
    申込方法・申込み先など
    市役所本庁舎9階高齢介護課に直接
    ※対象要件を確認のうえ、申請書・医師意見書用紙をお渡しします。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    5月は消費者月間
    明日の地球を救うため、消費者にできること

    消費者庁では、「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?」を今年の消費者月間の統一テーマとして掲げます。毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生しており、地球温暖化が深刻な問題となっています。

    かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち自身の消費行動が、地球環境に影響をおよぼし得ることを自覚したうえで、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。

    地球環境にとって良い消費行動について考えたり、話しあったりする機会をつくり、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動を行いましょう。

    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385
    消費者問題講演会「青い地球生命の物語~人間が捨てたゴミと暮らす海の生き物たち」
    とき
    5月19日(月曜日)13時30分~15時30分
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    50人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    5月1日(木曜日)から電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385

    市内企業を応援
    モノづくり支援助成金

    市では、市内モノづくり企業の活動を支援するさまざまな助成金を用意しています。

    高付加価値化促進事業助成金

    製品開発費や技術研究費の一部を審査を経て補助します。

    助成額
    • 研究開発事業=上限50万円
    • 産学連携事業=上限100万円
    申込方法・申込み先など
    6月13日(金曜日)まで
    申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
    医工連携事業化促進事業助成金

    医療・健康・介護分野における製品開発費や技術研究費を審査を経て補助します。

    助成額
    上限400万円
    申込方法・申込み先など
    6月13日(金曜日)まで
    申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
    モノづくり展示会等出展支援助成金

    国内外の展示会の出展小間料の2分の1を補助します。

    助成額
    上限10万円
    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)~7月11日(金曜日)
    申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
    創業促進インキュベートルーム賃料助成金

    クリエイション・コア東大阪内にあるインキュベートルームの月額賃借料の10分の5(市外企業は10分の3)を3年間補助します。

    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
    常設展示場出展料助成金

    クリエイション・コア東大阪内にある常設展示場の出展料の一部を2年間補助します。

    助成額
    月額6000円
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
    産業財産権活用事業助成金

    特許出願審査請求経費を補助します。

    助成額
    上限10万円
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    • 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム