ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年5月号 7面(テキスト版)

    • [公開日:2025年4月21日]
    • [更新日:2025年4月21日]
    • ID:41537

    令和7年度 市民交通災害・火災共済
    加入申込みを受付中

    交通災害共済
    会費
    1人につき600円(1人1口に限る。5月以降は1か月ごとに50円ずつ減額)
    対象となる事故
    国内で自動車や自動二輪車、自転車などの乗車中に起きた事故や歩行中にこれらの車両にはねられたり、ひかれたりしたとき
    ※身体障害者用車いすによる事故も対象。航空機・船舶などによる事故や国外での事故は対象外。
    請求期間
    交通事故発生日から2年以内
    ※市民交通災害共済は、自転車条例で加入が義務づけられている自転車保険などではありません。小さな被害でも、その日のうちに必ず警察署に届けてください。
    対象
    市内に居住し、住民登録をしている方
    ※期間内に市外へ転出した場合は、交通災害共済の資格は引き続きあります。
    共済期間
    加入日の翌日~来年3月31日
    ※見舞金・入院付加金など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など
    加入申込書を市役所本庁舎5階市民生活総務課または行政サービスセンターへ直接
    ※加入申込書は市民生活総務課および行政サービスセンター窓口に用意しています。なお、現在就学援助を受けているまたは申請を予定している世帯は、申込みの際に申し出てください。令和7年度の就学援助の認定が確定した後に、半額分の還付請求の案内を送付します。
    問合せ先
    市民生活総務課 06(4309)3158、ファクス 06(4309)3812
    火災共済
    会費
    1世帯1口600円(3口まで可。5月以降は1か月ごとに50円ずつ減額)
    対象となる火災など
    加入者が住んでいる建物で火災、落雷、ガス爆発などによる被害に遭ったとき
    ※工場、倉庫、店舗などや建物に付属する門・塀など、エアコン・湯沸器などの器具の単独被害は対象外。
    請求期間
    火災などの発生日(死亡の場合は死亡日)から1年以内
    ※小さな被害でも、その日のうちに必ず消防局に届けてください。
    対象
    市内に居住し、住民登録をしている方(世帯主のみ)
    ※期間内に市外へ転出した場合は、交通災害共済の資格は引き続きありますが、火災共済の資格はなくなります。
    共済期間
    加入日の翌日~来年3月31日
    ※見舞金・死亡弔慰金の金額など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など
    加入申込書を市役所本庁舎5階市民生活総務課または行政サービスセンターへ直接
    ※加入申込書は市民生活総務課および行政サービスセンター窓口に用意しています。なお、現在就学援助を受けているまたは申請を予定している世帯は、申込みの際に申し出てください。令和7年度の就学援助の認定が確定した後に、半額分の還付請求の案内を送付します。
    問合せ先
    市民生活総務課 06(4309)3158、ファクス 06(4309)3812

    毎年受けましょう!
    がん検診・特定健康診査

    市民のためのがん検診

    市民であれば、保険の種類に関係なくがん検診を受診できます。胃・子宮・乳・肺・大腸の各種がん検診・肝炎ウイルス検診の受診を希望する方は、事前に実施医療機関へ問合せのうえ、予約してください。

    なお、がん検診を受診するためには「市がん検診受診証」が必要になります。お持ちでない方は、健康づくり課へご連絡ください。

    検査の流れや各がん検診の対象年齢・自己負担金、取扱医療機関など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
    国保加入の方の特定健康診査

    4月1日時点で継続して市国民健康保険に加入している今年度の特定健康診査対象者に対して4月~5月に受診券(きみどり色)を発送します。受診の際は事前に医療機関へ問合せのうえ、予約してください。

    4月2日以降に新たに市国保に加入した方は、お問合せください。

    ※同一年度内には、特定健康診査または人間ドック(市国保人間ドック助成制度)のいずれか一方しか受診できません。同一年度に2度受診した方や市国保資格喪失後に受診した方の健診費用は実費払いになります。

    検査の流れや各がん検診の対象年齢・自己負担金、取扱医療機関など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

    対象
    今年度40歳~74歳の市国保被保険者
    ※75歳以上の方は大阪府後期高齢者医療広域連合が実施しています。市国保以外の方は加入している医療保険者にご確認ください。
    問合せ先
    医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806

    アスマイルをダウンロードして特定健診を受診すると6000円相当の電子マネー等がもらえる!

    ※大阪府の国保ポイント3000円(2回目以降は1000円)+東大阪市ポイント3000円

    問合せ先
    おおさか健活マイレージ アスマイル事務局 06(6131)5804

    気軽にご参加ください!
    スマホ教室・相談会

    スマホ教室
    ところ
    市役所本庁舎6階OAルーム
    対象
    市内在住の方
    定員
    各回15人(申込先着順)
    ※日時、内容は次のとおり。
    スマホ教室 ※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。
    5月26日(月曜日)
    10時~11時30分 スマホに触れてみよう!(マップ・カメラ・ニュース)
    13時~14時30分 スマホで調べてみよう!(天気・防災・Google検索)
    5月27日(火曜日)
    10時~11時30分 便利!LINEを学ぼう(文字や写真の送信・グループトーク)
    13時~14時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube・PayPay・乗換案内)
    5月28日(水曜日)
    10時~11時30分 知っておきたい!スマホで安全対策や健康管理(セキュリティ〈座学〉・脳トレ・体操)
    13時~14時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube・PayPay・乗換案内)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    情報政策課 06(4309)3108、ファクス 06(4309)3816
    スマホ個別相談会
    対象
    市内在住の方
    定員
    各回1人(申込先着順)
    ※日時、場所は次のとおり。
    5月のスマホ個別相談会実施場所
    東大阪市役所 1階ロビー
    5月1日(木曜日)、5月21日(水曜日)
    ゆうゆうプラザ(日下)
    5月14日(水曜日)
    やまなみプラザ(四条)
    5月13日(火曜日)、5月24日(土曜日)
    グリーンパル(中鴻池)
    5月28日(水曜日)
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    5月9日(金曜日)、5月29日(木曜日)
    ももの広場(楠根)
    5月15日(木曜日)
    夢広場(布施駅前)
    5月12日(月曜日)、5月22日(木曜日)
    はすの広場(近江堂)
    5月2日(金曜日)、5月20日(火曜日)
    永和図書館 1階マルチホール
    5月7日(水曜日)、5月19日(月曜日)、5月27日(火曜日)
    花園図書館 2階会議室
    5月8日(木曜日)
    東大阪アリーナ 1階ロビー
    5月23日(金曜日)
    1. 9時~9時40分
    2. 9時50分~10時30分
    3. 10時40分~11時20分
    4. 11時30分~12時10分
    5. 13時10分~13時50分
    6. 14時~14時40分
    7. 14時50分~15時30分
    8. 15時40分~16時20分

    ※1人40分間。

    持ち物
    スマートフォン(あれば)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)
    問合せ先
    情報政策課
    ご希望の場所へ伺います!スマホ出張相談会

    3人以上集まっていただければ、受講者が希望した場所に相談員を派遣して、スマホに関する相談を1対1で受け付けます。

    とき
    5月16日(金曜日)・5月26日(月曜日)・5月30日(金曜日)・6月13日(金曜日)・6月23日(月曜日)・6月27日(金曜日)9時~18時
    ところ
    市内の公共・民間施設や地域の集会所など
    ※受講者で確保してください。個人宅は不可。
    対象
    3人以上の市民グループ・団体など
    ※申込先着順。
    持ち物
    スマートフォン(あれば)
    申込方法・申込み先など
    開催予定日の3日前(祝休日を除く)までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)
    問合せ先
    情報政策課

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム