ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年5月号 14・15面(テキスト版)

    • [公開日:2025年4月21日]
    • [更新日:2025年4月21日]
    • ID:41544

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所・センターだより

    • 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
    • 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
    • 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
    • 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
    • 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644

    番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。

    車での来場はご遠慮ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    血糖値を下げる教室

    とき ところ 申込方法・申込み先など
    • 5月12日(月曜日)・5月26日(月曜日)・6月2日(月曜日)=東保健センター/5月8日(木曜日)まで
    • 6月5日(木曜日)・6月16日(月曜日)・6月23日(月曜日)=西保健センター/6月2日(月曜日)まで
    ☆いずれも13時30分~15時30分で計3日間
    対象
    血糖値が高め(HbA1c6.5パーセント以上)の方とその家族
    定員
    各12人(申込先着順)
    内容
    講話、運動実習など
    持ち物
    最近の血液検査結果
    申込方法・申込み先など
    基本事項を各申込期限までに電話で(ファクス、市電子申請システム、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・西保健センター

    水中ウォーキング体験会

    とき
    5月19日(月曜日)・5月26日(月曜日)10時40分~11時40分、5月22日(木曜日)・5月29日(木曜日)12時40分~13時40分
    ところ
    東大阪アリーナ
    対象
    74歳以下の方
    定員
    各5人(申込先着順)
    料金
    600円
    持ち物
    水泳帽、水着、タオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    基本事項を5月16日(金曜日)までに電話またはファクスで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    健康づくり課

    いま知りたい!食を学ぶ講座
    地場野菜をおいしくいただく

    とき
    6月4日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    おいしい野菜の見極め方
    申込方法・申込み先など
    基本事項を電話で(ファクス、市電子申請システム、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    西保健センター

    HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
    接種期間を延長

    昨年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチン接種を希望しても受けられなかった方で、今年3月末までに接種を開始した方は、4月以降も残りの接種を公費で受けることができます。

    とき
    4月1日~来年3月31日
    対象
    令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上接種した、平成9年4月2日~平成21年4月1日に生まれた女性
    問合せ先
    • 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター

    精神障害者保健福祉手帳
    5月1日から郵送交付

    これまで保健センターの窓口で交付していた精神障害者保健福祉手帳を、5月1日(木曜日)から原則書留郵便による郵送で交付します。

    問合せ先
    健康づくり課

    オンライン離乳食講習会

    とき
    5月22日(木曜日)13時30分~15時
    ※オンラインで開催(Cisco Webex Meetingsを使用)。
    対象
    離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システム
    問合せ先
    西保健センター

    ふたごの教室

    とき ところ
    • 5月2日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
    • 5月14日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
    • 5月16日(金曜日)10時~11時=東保健センター
    対象
    市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    乳がん(マンモグラフィ)検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 6月12日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
    • 6月19日(木曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
    • 6月26日(木曜日)13時~15時15分=中保健センター/35人/電話で
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    令和7年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
    料金
    800円
    持ち物
    問診票、市がん検診受診証、バスタオル
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    5月の献血

    とき ところ
    • 5月3日(祝日)=石切劔箭神社
    • 5月11日(日曜日)=近鉄布施駅北側バスロータリー(ふれあい祭り)
    • 5月17日(土曜日)=ニトリモール東大阪(西岩田2)
    • 5月18日(日曜日)=四条図書館
    • 5月24日(土曜日)=フレスポ東大阪(稲田新町3)
    ☆土曜日は10時~16時30分、日曜日・祝日は10時~16時。日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします
    問合せ先
    • 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
    • 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806

    手編み乳房パッド講習会

    とき
    6月9日(月曜日)13時30分~15時30分
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322

    ギャンブル等依存症問題啓発月間

    毎年5月はギャンブル等依存症問題啓発月間です。ギャンブルなどをやめられないと悩んでいるときは、本人や家族だけで抱え込まず、ご相談ください。詳しくは、おおさか依存症ポータルサイトをご覧ください。

    問合せ先
    健康づくり課

    5月31日は世界禁煙デー

    5月31日はWHO(世界保健機関)により世界禁煙デーと定められています。

    たばこは「百害あって一利なし」です。禁煙のご相談は保健センターにお問合せください。

    受動喫煙とは

    受動喫煙とは、ほかの人が吸ったたばこの煙を周囲の人が吸わされることをいいます。

    たばこの有害物質は、喫煙者本人が吸いこむ煙より、たばこから立ち昇る煙の方に多く含まれています。

    望まない受動喫煙の防止に努めましょう

    健康増進法や大阪府受動喫煙防止条例では、望まない受動喫煙を防止するため、多数の人が利用する施設などの区分に応じ、敷地内禁煙や専用の喫煙室以外の屋内禁煙、また家庭内や屋外でも周りに配慮するように定めています。

    飲食店では喫煙しながら飲食ができる店に、20歳未満の方は入ることができません。入り口に掲示されている禁煙・喫煙の標識などを確認しましょう。

    問合せ先
    健康づくり課

    ぜん息児のための水泳教室

    とき
    6月28日~7月26日の土曜日13時30分~15時30分(計5日間)
    ところ
    東大阪アリーナ
    対象
    市内在住・在学(いずれか)のぜん息のある4歳児~小学校6年生
    定員
    25人(申込先着順)
    ※ロッカー代1回100円が必要。持ち物は申込後に伝えます。
    申込方法・申込み先など
    申込書を5月19日(月曜日)(必着)までに郵送(市電子申請システム、直接も可)
    ※申込書は保健センターで配布(市ウェブサイトからダウンロードも可)。参加者は後日主治医の意見書が必要。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-300 健康づくり課

    肺がん・結核エックス線検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 5月16日(金曜日)・6月4日(水曜日)・6月20日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前までに電話で
    • 5月20日(火曜日)・6月3日(火曜日)・6月17日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前までに電話で
    • 6月19日(木曜日)14時30分から=東保健センター/35人/6月5日(木曜日)までに電話で
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    市内在住の40歳以上の方
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    歯科健康相談

    とき ところ
    • 5月28日(水曜日)=西保健センター
    • 6月3日(火曜日)=東保健センター
    • 6月5日(木曜日)=中保健センター
    ☆いずれも9時30分~11時30分
    対象
    市内在住の15歳以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    まちづくり応援隊と若返りへGo!教室
    健康チェック測定会

    とき
    5月28日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    30人(申込先着順)
    内容
    体組成測定、血流・血圧・握力測定
    申込方法・申込み先など
    基本事項を5月23日(金曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    ハチの巣を見つけたときは
    慌てず、騒がず、近寄らず

    春になるとハチが庭木や軒下に巣を作ることがあります。アシナガバチの巣は灰色で、お椀をひっくり返したような形です。日常生活に支障をきたす場合は次のことに注意して駆除してください。なお、市ではアシナガバチの駆除はしていません。

    駆除方法
    • 夜に市販の殺虫剤を巣に向けて噴射する
    • 翌朝、ハチがいないことを確認して巣を落とし、土に埋めるかごみとして出す
    注意事項
    • 服装は肌が露出しない白いものを着用する
    • 香水などは使用しない
    • 懐中電灯で巣を直接照らさない
    • 落ちたハチを素手で触らない
    ハチに刺されないために
    • 巣に近づかない、刺激しない
    • 洗濯物を取り入れるときは、ハチがいないか確認する
    • 家に入ってきたら、慌てず窓を開けて逃がす

    ※ハチに刺されたときは傷口を流水で洗って氷で冷やし、腫れがひどい場合や気分が悪い場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方へ
    補償金などを支給

    旧優生保護法のもと、特定の疾病や障害を理由に不妊手術や人工妊娠中絶などを強いられ、心身に多大な苦痛を受けた方に対し、補償金などを支給する法律が施行されました。

    府では、旧優生保護法補償金等支給法に基づき、「大阪府旧優生保護法補償金等受付・相談窓口」を設置しています。この専用窓口では、旧優生保護法補償金等支給法に基づく補償金等の請求を受け付けるとともに、面談や専用電話により、個人のプライバシーに充分配慮(秘密厳守)のうえ、本人や家族などからの相談に対応しています。

    補償金等の概要(請求期限は令和12年1月16日)
    補償金(新規)
    対象
    旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた本人およびその配偶者(死亡している場合はその遺族〈配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、曾孫または甥姪〉)
    支給額
    本人1500万円、配偶者500万円
    ※事実婚などを含む。
    優生手術等一時金(継続)
    対象
    旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた本人で生存している方
    支給額
    本人320万円
    ※補償金を受給した場合も支給する。
    人工妊娠中絶一時金(新規)
    対象
    旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶などを受けた本人で生存している方
    支給額
    本人200万円
    ※優生手術等一時金を受給した場合には支給しない。
    問合せ先
    大阪府旧優生保護法補償金等受付・相談窓口(府地域保健課) 06(6944)8196、ファクス 06(6910)6610

    Medical News

    市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。

    第99回
    市立東大阪医療センター新理事長就任

    市立東大阪医療センター 理事長 辻井 正彦

    谷口和博理事長の退任に伴い、4月1日から辻井正彦が理事長に就任しました。

    本市では高齢化に伴い、認知症や肺炎、骨折などの病気が増えています。こうした変化に対応するため、病院や開業医だけでなく、介護・福祉施設とも協力し、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、全力で取り組んでいきます。

    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194

    検査を実施しています
    HIV感染の確認は検査だけ

    エイズ(後天性免疫不全症候群)とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染により免疫機能が破壊されてさまざまな病気を発症する状態です。

    令和5年の新規HIV感染者数は、数年ぶりに増加傾向に転じ、予断を許さない状況です。感染に気づかず生活を送ることで、二次感染による感染者の潜在的増加が懸念されています。

    感染を確認する方法は検査しかありません。早期に発見し、適切な治療を受けましょう。

    夜間即日エイズ抗原抗体検査

    匿名・無料で検査でき、その日に結果がわかります。

    とき
    6月3日(火曜日)18時~19時30分
    ところ
    中保健センター
    定員
    30人(当日先着順)
    希望者には同時に梅毒検査、クラミジア検査も実施(結果は1週間後、中保健センターで返却)。クラミジア検査は尿検査ですので、検査前1時間は排尿を控えてください。
    専門相談

    各保健センターでは、エイズ抗原抗体検査、梅毒検査、クラミジア検査を実施しています。いずれも匿名・無料で検査できます(結果は1週間後、各保健センターで返却)。

    申込方法・申込み先など
    保健センターへ電話で
    ※日時は保健センターのごあんないのとおり。
    ※夜間即日エイズ抗原抗体検査と専門相談では検査についての証明書の発行はありません。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
    • 東保健センター・中保健センター・西保健センター

    野良猫の不妊手術費用を助成

    市では、猫による被害の軽減と不幸な命を増やさないため、所有者のいない猫(野良猫)の不妊手術費用の一部を助成します。

    助成額
    不妊手術費用(オス6000円、メス9000円を上限)
    助成する匹数
    予算額に達するまで(申込先着順)
    ※申請者1人につき5匹まで(自治会の場合は1自治会につき15匹まで)。
    申請要件
    次のいずれにも該当すること
    • 市内在住・在勤(いずれか)の方または自治会で令和7年4月1日以降に府内の動物病院で市内に生息する野良猫に不妊手術を受けさせ、その費用を負担している
    • 不妊手術をしたことがわかるように野良猫に耳先カットを施し、実施した獣医師の証明がある
    申込方法・申込み先など
    申請書と必要書類を5月1日(木曜日)~来年3月31日(火曜日)に直接
    ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。動物指導センター(水走3)、保健所食品衛生課、市内の動物病院でも配布。今年度から代理人が提出する場合の必要書類が変更になっています。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    TNR活動をご存じですか

    TNRとは、野良猫を捕獲(Trap)して不妊(避妊去勢)手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)ことで、新たな子猫が生まれないようにする活動のことです。

    耳先カットは不妊手術の印

    耳先カットは、不妊手術済みであることがわかるようにするための印です。耳先をカットすることで不妊手術済みの猫が再度手術されることを防ぐことができます。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
    • 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    5月保健センターのごあんない

    各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。

    専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)

    • 5月16日(金曜日)9時30分~11時
    • 5月14日(水曜日)・5月28日(水曜日)9時30分~11時
    • 5月12日(月曜日)・5月26日(月曜日)9時30分~11時

    精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)

    • 5月1日(木曜日)・5月7日(水曜日)・5月15日(木曜日)14時~16時
    • 5月13日(火曜日)14時~16時
    • 5月2日(金曜日)10時~12時・5月8日(木曜日)・5月20日(火曜日)14時~16時

    骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗しょう症治療中の方は受けられません)

    • 6月3日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は5月15日(火曜日)から)
    • 6月5日(木曜日)9時20分~10時45分
    • 5月28日(水曜日)9時10分~10時40分

    健康相談・禁煙相談

    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分

    4か月児健康診査〈令和7年1月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 5月13日(火曜日)・5月27日(火曜日)午後
    • 5月13日(火曜日)・5月27日(火曜日)午前
    • 5月14日(水曜日)・5月21日(水曜日)・5月28日(水曜日)13時20分~14時30分

    1歳6か月児健康診査〈令和5年10月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 5月21日(水曜日)・5月28日(水曜日)午後
    • 5月9日(金曜日)・5月23日(金曜日)午後
    • 5月7日(水曜日)・5月20日(火曜日)13時15分~14時30分

    3歳6か月児健康診査〈令和3年11月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 5月9日(金曜日)・5月23日(金曜日)午後
    • 5月16日(金曜日)・5月30日(金曜日)午後
    • 5月13日(火曜日)・5月27日(火曜日)13時15分~14時30分

    離乳食講習会(予約制)

    • 5月15日(木曜日)13時30分~15時
    • 5月21日(水曜日)13時30分~15時
    • 5月22日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Cisco Webex Meetingsを使用〉)

    糖尿病個別食事相談(予約制)

    • 5月7日(水曜日)13時30分・14時30分・5月27日(火曜日)9時30分・10時30分
    • 5月8日(木曜日)13時30分・14時30分・5月28日(水曜日)9時30分・10時30分
    • 5月12日(月曜日)13時30分・14時30分・5月27日(火曜日)9時30分・10時30分

    2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和5年5月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)

    • 5月19日(月曜日)
    • 5月27日(火曜日)
    • 5月15日(木曜日)
    • 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。

    検査

    保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。

    検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)

    ※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。

    • 5月13日(火曜日)・5月27日(火曜日)9時30分~11時30分
    • 2800円
    • 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
    • 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム