ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年5月号 20・21面(テキスト版)

    • [公開日:2025年4月21日]
    • [更新日:2025年4月21日]
    • ID:41547

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    募集

    介護サービス相談員ボランティア

    対象
    養成研修を受講でき、1年以上活動できる市内在住の20歳以上の方
    ※介護事業所に勤めている方を除く。養成研修は9月ごろに7日間程度を予定。
    登録期間
    11月1日~来年10月31日
    申込方法・申込み先など
    履歴書と作文「介護サービス相談員の志望動機」を5月28日(水曜日)(必着)までに郵送または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    会計年度任用職員

    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに郵送または直接
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    保育士・保育教諭(預かり支援員)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    5月30日(金曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    特別支援員(幼保連携型認定こども園)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    5月30日(金曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    幼稚園・こども園ヘルパー
    定員
    2人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    こども園特別支援教育アシスタント
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    スクールヘルパー
    定員
    4人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    医療介助員(ケアアシスタント)
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838

    上下水道事業経営審議会
    公募委員

    市の上下水道事業の経営状況の検証や事業計画などの進捗状況の点検・評価、重要課題などについて審議、検討していただく上下水道事業経営審議会の公募委員を募集します。

    対象
    月曜日~金曜日昼間の会議(年数回程度)に出席できる市内在住の18歳以上の方
    定員
    1人
    選考方法
    書類選考
    任期
    委嘱の日~令和9年3月31日
    報酬
    1日8500円(交通費含む)
    申込方法・申込み先など
    申込書と作文「これからの東大阪市の上下水道について」(800字以内)を5月16日(金曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    ※申込書、作文用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0944若江西新町1-6-6 上下水道局企画課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374、Eメールアドレス suidokikaku@city.higashiosaka.lg.jp

    子ども・子育て会議市民委員

    「第3期市子ども・子育て支援事業計画」に基づく施策の進捗管理や見直しを行い、次期事業計画の策定に取り組む子ども・子育て会議の市民委員を募集します。

    対象
    月曜日~金曜日昼間の会議(年5日程度)に出席できる次のいずれかに該当する方
    • 市内で就学前の子どもを在宅で育てている
    • 市内の保育所、認定こども園、小規模保育施設で保育を利用している子どもがいる
    • 市内の幼稚園または認定こども園で教育のみを利用している子どもがいる
    • 市内の小学校に通っている子どもがいる
    • 本市に届け出ている認可外保育施設の代表者
    定員
    各1人
    選考方法
    書類選考
    任期
    3年
    申込方法・申込み先など
    応募用紙と応募動機(800字程度)を5月19日(月曜日)(必着)までに郵送または直接
    ※応募用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    公益財団法人 市産業創造勤労者
    支援機構職員

    市内中小企業および勤労者の支援にかかる事業の一般事務職員を募集します。

    対象
    昭和60年4月2日以降生まれで高校を卒業し、普通自動車免許(AT限定可。ペーパードライバー不可)がある方
    定員
    1人
    選考日・方法
    • 一次=5月25日(日曜日)/SPI3-G(基礎能力検査、性格検査)、小論文
    • 二次=面接
    ※日程は後日通知します。
    雇用開始日
    8月1日(金曜日)
    申込方法・申込み先など
    申込用紙を5月16日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
    ※応募用紙は同機構ウェブサイトからダウンロード可。詳しくは同ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0011荒本北1-4-17クリエイション・コア東大阪北館3階 公益財団法人 市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス 06(4309)2303
    問合せ先
    モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846

    枚岡公園
    マスコットキャラクターの名前

    枚岡公園のマスコットキャラクターの名前を募集します。

    申込方法・申込み先など
    応募用紙を5月1日(木曜日)~5月31日(土曜日)に直接または枚岡公園ウェブサイト
    ※応募用紙は枚岡公園管理事務所で配布。選考結果は7月1日(火曜日)に枚岡公園ウェブサイトで発表。選ばれた方には枚岡公園オリジナルグッズを進呈します。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス 072(982)8725

    くらし・行政

    小学校新1年生にトライくん型防犯ブザーを配付

    市内在住で今春小学校・義務教育学校前期課程に入学する新1年生を対象にトライくん型防犯ブザーを各学校から配付します。市立以外の小学校新1年生は申込みください。

    申込方法・申込み先など
    基本事項と児童名、生年月日、学校名をハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838

    光化学スモッグのシーズンです
    発令のときはご注意を

    市では、光化学スモッグの発令状況を「のぼり」などでお知らせしています。のぼりは発令状況によって次のとおり色分けし、市施設や学校園などに立てます。

    • 予報=みどり色
    • 注意報=黄色
    • 警報=だいだい色

    ※発令状況は府ウェブサイトや防災情報メール配信でも確認できます。

    問合せ先
    公害対策課 06(4309)3204、ファクス 06(4309)3829
    予報・注意報の発令時は

    屋外での激しい運動や水泳などは避け、屋内へ入りましょう。また、光化学スモッグの原因となる排出ガスを削減するため、自動車の使用は避けてください。

    問合せ先
    公害対策課 06(4309)3204、ファクス 06(4309)3829
    被害に遭ったときは

    目やのどに刺激を感じたら、水道水で洗って屋内で安静にし、症状が重いときは、すぐに病院で診察を受けてください。なお、光化学スモッグによる被害に遭ったと思われる場合はご連絡ください。

    問合せ先
    公害対策課 06(4309)3204、ファクス 06(4309)3829

    納期限は6月2日
    固定資産税・都市計画税、軽自動車税

    固定資産税・都市計画税、軽自動車税の納期限は6月2日(月曜日)です。納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコードが印字されている納付書に限る)で納めてください。また、eL-QRを利用しての納付も可能です。納付書を紛失した場合は再発行しますので、ご連絡ください。

    固定資産税・都市計画税第1期分

    固定資産税は、1月1日現在、土地または家屋もしくは事業用の償却資産の所有者にかかる税です。土地や家屋を売買した場合は、契約内容などをご確認ください。また、口座振替を利用している方で、残高不足などで引落しができなかった場合は、後日納付書(督促状)を送付します。この場合、延滞金がかかることがありますので、残高には充分ご注意ください。

    問合せ先
    • 固定資産税・都市計画税の課税=固定資産税課 06(4309)3141~3144、ファクス 06(4309)3811
    • 納付相談=納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808
    軽自動車税

    軽自動車税は、4月1日現在の所有者に課税されるため、4月1日以降に廃車手続きをした場合、その年度は課税されます。なお、4月2日以降に登録手続きをした場合、その年度は課税されません。

    問合せ先
    • 軽自動車税の課税=税制課 06(4309)3134、ファクス 06(4309)3810
    • 納付相談=納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808

    希望者へ配布しています
    録音版・点字版市政だより

    録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。

    問合せ先
    広報課 06(4309)3102、ファクス 06(4309)3822

    ペットボトル夏季特別収集

    夏季はペットボトルの排出量が多くなるため、特別収集を実施します。通常のペットボトルの収集は月2回の水曜日ですが、今年度は5月と8月に月1回土曜日にも特別収集を行います。

    対象 とき
    • 第1水曜日・第3水曜日収集の地域=5月3日(祝日)・8月2日(土曜日)
    • 第2水曜日・第4水曜日収集の地域=5月10日(土曜日)・8月9日(土曜日)
    問合せ先
    環境事業課 06(4309)3200、ファクス 06(4309)3829

    パブリックコメント
    意見を募集します

    次の計画などを策定するにあたり、意見を募集します。案は5月1日(木曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎各担当課(担当室)・1階市政情報相談課で閲覧できます。

    個人住民税関係事務にかかる「特定個人情報保護評価書(案)」
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、6月2日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    提出先 問合せ先
    〒577-8521市役所市民税課 06(4309)3135、ファクス 06(4309)3809、Eメールアドレス shiminzei@city.higashiosaka.lg.jp

    交通マスタープラン

    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、6月2日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    提出先 問合せ先
    〒577-8521市役所交通戦略室 06(4309)3216、ファクス 06(4309)3831、Eメールアドレス kotsusenryaku@city.higashiosaka.lg.jp

    身近な方が亡くなられたとき
    おくやみナビの活用を

    身近な方が亡くなった際に行う市役所での必要な手続きなどを判定する「おくやみナビ」の運用を開始しました。市電子申請システムに利用者登録すると、手続き判定結果を1か月間保存することもできます。また、手続き一覧を掲載している「おくやみハンドブック」もご活用ください。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

    問合せ先
    市民生活総務課 06(4309)3158、ファクス 06(4309)3812

    福祉農園を利用しませんか

    対象
    60歳以上の方または障害のある方
    利用期間
    9月1日~令和9年8月31日
    募集農園
    植附芝、芝、中石切、横小路、日下、若江第1、吉田下島、三島、弥刀、上小阪、西堤第2~第4、西堤楠、大蓮、大蓮第2・第3、友井、衣摺、稲田新町、近江堂、藤戸新田、川俣
    料金
    年3000円程度
    申込方法・申込み先など
    令和7年9月1日時点で60歳以上の方は写真付きの公的身分証明などを5月7日(水曜日)~5月13日(火曜日)に本人が直接(代理人による申請の場合は、代理人の写真付きの公的身分証明などに加えて使用者の写真付き公的身分証明〈写し可〉の持参が必要)
    ※申込みは1世帯につき1農園1区画で重複申込不可。抽選。東福祉事務所は2階高齢・障害福祉係窓口、中福祉事務所は希来里2階中福祉事務所窓口、西福祉事務所は2階西福祉事務所窓口で受付。現在福祉農園を使用中で、継続申請を申込済みの方は、改めての申請は不要です。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東福祉事務所高齢福祉係・中福祉事務所高齢福祉係・西福祉事務所高齢福祉係
    • 東福祉事務所=072(988)6617、ファクス 072(988)6671
    • 中福祉事務所=072(960)9275、ファクス 072(964)7110
    • 西福祉事務所=06(6784)7981、ファクス 06(6784)7677
    問合せ先
    高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    東部大阪都市計画案
    縦覧・意見書を受付

    府では、東部大阪都市計画区域の整備、開発および保全の方針の変更案について縦覧を行います。なお、本案件について意見のある方は、意見書(様式不問)に基本事項と意見を記載のうえ、縦覧期間中(必着)に計画調整課へ郵送または直接ご提出ください。

    縦覧期間
    5月13日(火曜日)~5月27日(火曜日)9時~17時30分(土曜日・日曜日を除く。府計画調整課は18時まで)
    ところ
    府庁咲洲庁舎33階計画調整課、市役所本庁舎13階都市計画室
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒559-8555大阪都市計画局計画調整課 06(6210)9078
    問合せ先
    都市計画室 06(4309)3211、ファクス 06(4309)3831

    国保・後期高齢
    保険料は必ず納めましょう

    令和6年度以前分の保険料をまだ納めていない方は、速やかに医療保険室保険料課または行政サービスセンターで納めてください。国民健康保険料は6月末から、後期高齢者医療保険料は7月末から今年度の納付が始まります。

    保険料を滞納すると、財産(預貯金、給与、不動産など)の差押えなどの滞納処分を行い、医療費がいったん全額自己負担となる特別療養費の支給決定を行います。

    医療保険室保険料課では、月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)に納付相談を行っています。保険料決定通知書(納付書)またはマイナンバーカードなどの本人確認ができるものを持ってお越しください。相談の際は収入・支出の状況などをお聞きします。なお、行政サービスセンターで納付相談はできません。

    休日納付相談
    とき
    5月24日(土曜日)9時~12時
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム